システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ファンに共感される企業の振る舞い「推し活」とマーケティング

スポンサーがいつの間にか「サポーター」に 浅田飴がシーンをサポートする理由

スポンサー契約において、企業はどのように応援するチームやコミュニティを検討しているのか。また、既存のファンコミュニティに対し、どのような振る舞いが求められるのか。数々のシーンをサポートする浅田飴に考えを聞いた。

「声」「のど」に関する文化を応援 長期的に共に歩めるかが提携の鍵

創業135年という長い歴史を誇る浅田飴。同社は、Jリーグの「大分トリニータ」「FC町田ゼルビア」の両チームをはじめ、バスケットボールチームの「千葉ジェッツふなばし」、落語の公演会場「長崎寄席」といった、様々な団体とオフィシャルパートナー提携を行い、スポーツや文化のシーンを応援している。

このような活動の背景にある狙いについて、浅田飴で総務部長 兼 広報部長を務める玉木卓氏は、「当社では『せき・こえ・のどに浅田飴』というキャッチコピーを掲げており、“声”や“のど”にかかわるシーンを応援することで商品を知っていただくという活動を何十年も続けています。この“声”や“のど”にかかわるという点は、新しく提携を行う際の重要な判断軸となっています」と話す。

大分トリニータの事例の場合、きっかけは当時、監督を務めていた片野坂知宏氏が選手に大きな声で指示を送るため、声がガラガラになってしまっているのを見たファンが「監督のガラガラ声を守ってあげて!」とSNS上で浅田飴にメッセージを送ったことがきっかけだった。

「トリニータの事例をきっかけに、様々なスポーツチームから声をかけていただく機会も増えました。そうした場面で必ずお話しするのが、『一過性のつながりではなく、タッグを組んで一緒に走り続けられるのか』ということ。末長く関係性を構築できて、我々としても心から応援できるチームであることを、しっかりと見極めてから提携しています」と玉木氏は語る。

「大分トリニータ」「FC町田ゼルビア」とのコラボレーション商品。

SNSでは嘘のない気持ちを発信 ファンと一緒に推し活を楽しむ

シーンを新しく応援する際、同社では既存のファンコミュニティとどのようにコミュニケーションをとっているのか。

同社の広報活動を担っている小杉寛之氏は、コミュニケーション手段の...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ファンに共感される企業の振る舞い「推し活」とマーケティング

モノには執着しないと言われる若年層でも、「推し」にかかわる「コト」の消費には積極的と言われます。ファン心理は、具体的な消費行動にもつながりますが、無償の愛とも言える、その熱量は社会を動かす大きなパワーともなりえます。表面的な企業コラボにとどまらず、この「熱量」をもっと"マーケティング的な行動変容"に生かす方法があれば、成熟した日本社会の次なる成長のヒントも見出せるのではないでしょうか。ファンによる無償の愛、定量化しづらい、その価値を日本ならではの文化の中で語ると同時に、企業マーケティングへの活用の可能性を考えます。

記事一覧

MEET US ON