「カルチャー推進担当」を配置共感を生み続けてビジョンを体現

公開日:2023年10月03日

  • 坂本めぐみ氏(マクアケ)

“アタラシイものや体験の応援購入サービス”「Makuake」を運営するマクアケでは「ビジョンファースト」を掲げる。プロジェクトの実現に向け尽力するユーザーのみならず、社員の熱量を高め続けるための取り組みとは。

プロジェクト実行者と応援するサポーターの熱量を繋ぐ

ミッションとビジョンに加え、そのビジョンの実現に向けた行動指針として「Makuake Standard」を掲げるマクアケ。ビジョンを核とした「人事制度」「人材採用」「事業モデル」「カルチャー施策」により、社員一人ひとりが日々熱量を持って業務を遂行する土壌をつくっている。

なかでも「カルチャー施策」に関しては、創業後すぐ、総務担当や採用担当などに先駆けて「カルチャー推進担当」を置き、数々の施策に取り組んできた。社内報としての「Makuake Journal」や、コロナ禍では社員をゲストに招いてトークを配信する社内Zoom番組『幕ウラでダル絡み(ウラダル)』・ラジオ番組『幕ウララジオ(ウララジ)』を展開。他にも部活動などコミュニケーションの場を積極的に創出し、社員同士の良好な関係性を支える。

坂本めぐみ氏は、「カルチャーを重視する当社では、会社や事業に共感している人しか採用しないので、言語化されているミッション・ビジョン・バリュー(MVV)は間違いなく大事です」と話す。

MVVとカルチャー…

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

社内のブランド理解が強いブランドをつくる!

小売りや飲食など、お客さまと従業員の直接的な接点のある業態では、接客の質が、サービス体験品質の差として、顧客に選ばれる競争優位性のひとつの要素になってきました。しかしメーカーを含めて、顧客接点のデジタルシフトと、それに伴うダイレクトに顧客とつながる関係性の構築が進むにつれ、サービス業態以外でも、従業員がお客さまに接する姿勢や態度が、ブランド価値を左右する重要な要素になりつつあります。顧客と接する可能性のあるすべての従業員が、パーパスのような企業が目指す方向性を理解し、なおかつ顧客第一の思考をもって接することができるならば、魅力的な体験づくりにつながり、マーケティング戦略を成功に導くことになります。つまりは従業員を対象としたインターナルコミュニケーションが、マーケティング活動にも大きな影響を与えていると言えるのではないでしょうか。マーケティングに生かす、インターナルコミュニケーションの方向性とは?またマーケティング部門がはたして、そこまで全社に対して働きかけることができるのか?など。マ

記事一覧

MEET US ON