システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

顧客の多様化とターゲティング

なぜ、エクシングはカラオケでの「ミシン貸出」を企画したのか

生活者の価値観の多様化により、顧客のインサイトを捉えることが難しいと言われている。そんな中、エクシングは今年2月、「JOYSOUND池袋西口公園前店」でのみ新たな施策を開始した。最大公約数的なサービスではなく、1to1に近いサービスの場合はどのようなマーケティング戦略が必要なのか。経営戦略部の春日井氏と水口氏が解説する。

エクシング「貸出ミシンセット施策」

市場領域

カラオケ配信機器/カラオケルーム など

ターゲット(対象顧客)

コスプレイヤー/服飾関係の学生/主婦/日常的に裁縫を行う生活者

ターゲティングの肝

利用者の声に基づくアイデアと仮説設計

コミュニケーション手法

・店舗でのチラシ掲出
・SNS
・リリース

目的は歌うだけではない 変化するカラオケの利用シーン

カラオケ配信機器ブランドの「JOYSOUND」やカラオケルーム事業を展開するエクシング。コロナ禍で厳しい状況に立たされたカラオケ事業だが、それ以前からカラオケの新しい楽しみ方や利用方法を提案すべく、多くのサービスをローンチしてきた。最近では、カラオケルームで映画やアニメ、お笑いなどの映像視聴が楽しめる「みるハコ」を展開。サービスごとに対象顧客が異なることもあり、ターゲットは従来のカラオケ利用者にとどまらず、ビジネスパーソンやアニメ・アイドル好き、いわゆる“オタク”の生活者など多岐にわたっている。

「カラオケでミシン」着目したのはコスプレイヤー

そんな中、エクシングが2022年2月から開始したのは「ミシンの貸し出し」。カラオケルームの料金に1000円をプラスすることで、ミシンが利用できるというものだ。サービスの展開は、エクシングが運営する「JOYSOUND池袋西口公園前店」でのみ開始した。

なぜ、エクシングはカラオケでの「ミシンの利用」に着目したのか。企画の発案者である経営戦略部の水口裕香氏と、上長である春日井文敬氏はサービス開発の背景について、ミシンの利用者としてのコスプレイヤーの存在が大きかったと話す。

「コロナ禍でカラオケルーム自体が休業を余儀なくされ、大勢で歌うことができなくなりました。そんな中、カラオケ以外の来店動機を社内全体で模索してきましたが、ミシンに着目する切り口のひとつとして考えたのが『コスプレイヤー』の存在でした」(春日井氏、水口氏)。

メインターゲットとしてコスプレイヤーに着目した理由は、ミシンの利用頻度にあったと水口氏。主婦の利用イメージが強いミシンだが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

顧客の多様化とターゲティング

一人ひとりのメディア接触行動や価値観が多様化していると言われて久しい現代。自社のプロダクト・サービスに価値を感じてくれる対象顧客の設定、ターゲティング戦略がマーケティング活動において、ますます重要になっています。
さらには同じ商品・サービスであっても、個々の異なる価値観を持ったコミュニティ別に、メッセージを出し分ける緻密なマーケティング・コミュニケーション戦術も必要とされています。緻密なコミュニケーション施策の実施に際して、経済合理性の側面から、どの粒度までターゲットを絞り込めばよいのか。特に広告・クリエイティブ施策は工数、コストの問題もあり、そのさじ加減に頭を悩ませている企業も多いのではないでしょうか。
本特集では、このような課題のアプローチ手段を、新たな顧客、利用シーンを開拓することで解決したターゲティング戦略の成功ケースから考察していきます。

記事一覧

MEET US ON