システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

経営者が考えるニューノーマル

デジタルとは対極にある「丸亀体験」 テクノロジーの活用でブランド体験を進化

  • 粟田貴也氏(トリドールホールディングス)

政府による緊急事態宣言を受けた自粛期間中、丸亀製麺は外食産業の中でいち早く「安心安全」を謳ったテレビCMをオンエアした。コロナ禍を受けて今後、丸亀製麺はどのように変化をしていくのか。トリドールホールディングス代表取締役社長 兼 CEO粟田貴也氏に同社の主力ブランド「丸亀製麺」での展開について話を聞いた。

トリドールホールディングス
代表取締役社長 兼 CEO
粟田貴也氏

1961年生まれ。1990年トリドールコーポレーション(現・トリドールホールディングス)設立。近年は「丸亀製麺」を中心に展開し、積極的に海外市場への進出を進め、国際的競争力を持つ企業の育成を目指している。2008年東証一部上場、2016年トリドールホールディングスへ商号変更。国内外において1700店舗以上を展開。

トリドールホールディングス
[会社概要]讃岐釜揚げうどん「丸亀製麺」、焼鳥ファミリーダイニング「とりどーる」、とんかつ・とんテキ専門店「豚屋とん一」、美と健康のライフスタイルブランド「SONOKO」など、24ブランドの飲食業を運営。「丸亀製麺」は世界12の国と地域で219店舗展開している。

コロナ禍で迎えた20周年 まずはお客さまの安心を重視

──「丸亀製麺」では、いち早く安心安全を訴求するテレビCMを開始しました。

4月は緊急事態宣言を受け、丸亀製麺でも営業時間短縮や一部店舗休業などの対応を余儀なくされました。営業再開後は、お客さまに安心して来店いただけることを最優先に、店内の感染対策を徹底。5月7日からは、店内の換気対策などについて説明するコロナ対策版テレビCM「安心安全篇」の放映を開始。「対策をしっかりしているブランドだから安心できる」と思っていただけるようコミュニケーションも行ってきました。

5月27日からはテイクアウト販売を強化。併せて、テレビCMもテイクアウトの強化を伝える内容に変更しました。これまでも天ぷらのテイクアウトは行っていましたが、うどんに関しては「店内で召し上がっていただきたい」という思いで販売していませんでした。しかし、今回幸いにも数年前から模索していたテイクアウト用の包材の準備が整い、課題だった①のびる②スープの温度が下がるという2点を克服し、販売に踏み切ることができました。ただ現在は、デリバリーは行っていません。

丸亀製麺は今年で20周年を迎え、現在、国内外で1000店舗以上を展開しています。これまで大事にしてきたのが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

経営者が考えるニューノーマル

新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が解除され、感染拡大を防ぎながら、経済活動を続けていく段階に入りました。今後の感染状況によっては、外出自粛要請が強化される懸念があるものの、私たちは「Withコロナ時代」に対応した新しい生活様式での日常に一歩、足を踏み出したと言えるでしょう。人々の価値観、生活、働き方が変わるとき、そこにはリスクがあると同時に新たな市場を開拓するチャンスも生まれます。そして、その可能性を組織内で最も先に見出しているのは、経営者です。

いま企業は、これからの消費者に寄り添う、どのようなサービスを提供しようとしているのでしょうか。月刊『宣伝会議』では各業種・業界のトップランナー企業のリーダーたちに、次なる構想を取材。先を見据える経営者の構想に、これからのマーケティングのヒントがあります。

記事一覧

MEET US ON