システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

経営者が考えるニューノーマル

企業・自治体・NPOのプラットフォーム「Jリーグ」をどう使うか?

  • 村井 満氏(日本プロサッカーリーグ)

全国39都道府県56クラブと、多くの組織を抱えているにもかかわらず、試合中止や再開に向けた意思決定の速さで注目を集めた、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)。なぜ迅速な意思決定が実現したのだろうか。その背景にはメディアを始め、外部と開かれた対話を重ねてきたコミュニケーション活動の蓄積があった。Jリーグのこれまでの対応、さらにこれからについてチェアマンの村井 満氏に話を聞いた。

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
チェアマン
村井 満氏

日本リクルートセンター(現リクルートホールディングス)入社、執行役員を経て、リクルートエイブリック(現リクルートキャリア)代表取締役社長。リクルート・グローバル・ファミリー香港法人社長、2013年同社会長。2008年日本プロサッカーリーグ理事(非常勤)。2014年、5代目Jリーグチェアマンに就任。日本サッカー協会副会長、日本プロスポーツ協会理事。

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
[団体概要]1991年、日本サッカー協会の傘下団体として設立。プロサッカーの試合を主催するなど、プロサッカーを通じて日本サッカーの水準向上および普及を図ること、国際社会における交流及び親善に貢献することを目的とする。J1からJ3まで3つのリーグを運営している。

スポーツ団体の対応の「モデル」に 国内外各地域の情報収集が重要

──6月27日に明治安田生命J2リーグとJ3リーグ、7月4日にJ1リーグの試合が再開しました。今の率直な気持ちをお聞かせください。

ほっとしているというのが正直な感想です。国民の皆さんも大変な状況にあるなか、外出自粛や感染防止に取り組んでいただいたおかげで、2月下旬に開幕し、第1節を終えた時点で中断していたJ1、J2については再開、J3については無事開幕することができました。

──コロナ禍でどのような対応をされたのでしょうか。

武漢で感染症が発生しているという報道が出てきた時点、1月22日の実行委員会で、全56クラブに感染症対策担当の任命を義務付けて、情報収集を進めてほしいと連絡しました。

多くのスポーツ団体があるなか、Jリーグは一足先に開幕します。対応のモデルとして注視されているので、しっかり準備していこうという思いがありました。チェアマンに就任する前の2011年からの3年間、アジアで人材ビジネスを立ち上げてきた経験があり、中国にも多くの友人がいたため、情報収集ができたことも、意思決定に際して役立ったと感じています。

国外の動向だけでなく、国内においても...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

経営者が考えるニューノーマル

新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が解除され、感染拡大を防ぎながら、経済活動を続けていく段階に入りました。今後の感染状況によっては、外出自粛要請が強化される懸念があるものの、私たちは「Withコロナ時代」に対応した新しい生活様式での日常に一歩、足を踏み出したと言えるでしょう。人々の価値観、生活、働き方が変わるとき、そこにはリスクがあると同時に新たな市場を開拓するチャンスも生まれます。そして、その可能性を組織内で最も先に見出しているのは、経営者です。

いま企業は、これからの消費者に寄り添う、どのようなサービスを提供しようとしているのでしょうか。月刊『宣伝会議』では各業種・業界のトップランナー企業のリーダーたちに、次なる構想を取材。先を見据える経営者の構想に、これからのマーケティングのヒントがあります。

記事一覧

MEET US ON