システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

コロナ禍で見直す企業理念

10年足らずでヘルスケアに転換 常に「意義」と「方向性」を示すフィリップスのブランドづくり

コロナの影響で、ビジネスの構造が大きく変わる中、事業自体の見直しを余儀なくされるケースも少ない。ここでは、大きな事業変革を経験しながらも一貫したブランディングに取り組んできたフィリップスに話を聞いた。

10年足らずでヘルスケアに転換 世界的な事業変革のモデルケース

オランダ・アムステルダムに拠点を置く、フィリップスは世界的に見て、事業領域の選択と集中の選択により、企業の変革を実現した成功企業と言われている。2011年にCEOに就任したフランス・ファン・ホーテン氏がヘルスケア企業への転換を掲げ、テレビや音響機器などの家電分野の事業を売却。ヘルスケア関連企業を買収するなどし、10年足らずでほぼ売上の全体をヘルスケア事業で占めるまでに至っている。

フィリップスの日本法人にあたるフィリップス・ジャパンの徳永恵美子氏は「私たちはヘルステック市場のリーダーを目指し、『2030年までに年間30億人*の人々の生活を向上させる』という具体目標を掲げています」と話す。

*取材時点

ちなみに日本におけるフィリップスの歴史は1953年まで遡る。日本電子開発としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始して以降、循環器疾患や急性期疾患の診断治療、照明や家電といった事業を展開してきた。その後、2017年に堤浩幸氏が代表取締役社長に就任。また同年にフィリップス エレクトロニクスジャパンから現在の社名に変更して以来、ヘルスケア領域への特化を明確に打ち出している。

フィリップスは現在、掲げるヘルステックにおけるリーダーというステージを「フィリップス6.0」と表現する。1891年の創業以来、社会環境の変化に合わせて、事業を拡大してきたが前述の事業ポートフォリオの大幅な見直しを行うなど、これまでに5つのステージを経て現在に至っている。しかし複数の事業変革を経験しながらも、その事業の根幹には、常に理念である「innovation and you(イノベーション・アンド・ユー)」があった。

「私たちは常に『社会に必要とされるイノベーションを提供する』を指針にしているため、そこの軸がぶれなければ事業の形は関係ないのです」。

日本でフィリップスと聞くと、「オーラルケアや理美容商材を提供する企業」と想起する人も多いかもしれない。もちろん、これらのパーソナルヘルス商材もフィリップス・ジャパンのヘルステックポートフォリオを構成する一要素だ。こうしたパーソナルヘルス領域だけでなく...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

コロナ禍で見直す企業理念

社会が変わり、かつテクノロジーの進化・消費が激しい時代においては、いま現在、提供している商品・サービス、さらには創業時の業態を起点とする社会における存在意義の定義だけでは環境変化に追いつけない状況も生まれています。特にコロナ禍においては、営業自粛をせざるを得ない外食産業、観光客を積極的には呼び込めない観光産業、人の移動が減り、利用者が減少する交通インフラ産業など、雇用を維持し、企業を継続させるため、自社の資源や社員の職能を活用し、新たな事業開発をする必要が生まれています。では、創業時から事業が変化していく企業において、理念は創業当時から変わらないままでよいのでしょうか。事業変革に際し、企業理念を見直す必要性、また必要となる場合には、どのように見直せばよいのか。企業の実例をもとに考察していきます。

記事一覧

MEET US ON