システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

生成AIと広告・マーケティング

町田市の生成AI活用 市民向けチャットボット開発も視野

町田市では2022年5月、メタバースを活用した職員採用動画の作成でAIを導入。2023年5月、「町田市と株式会社エヌ・ティ・ティ・データとのジェネレーティブAIの利活用に係る連携に関する協定」を締結した。デジタル戦略室を起点にDXに注力する、町田市の取り組みについて話を聞いた。

CASE 03

市民向けサービス、市役所業務への活用

2023年5月29日に締結したNTTデータとの協定において「市民向けオンラインサービスへの活用」「市役所の業務改革・改善」「AI利活用ガイドライン」についての連携を発表。プレスリリースと同時に、協定に基づいたコンセプトムービー『トレンド技術でサービスデザインを変える』を同市のYouTubeチャンネルで公開した。

「Future Machida 2050」に向けDXを積極的に推進

町田市は2022年、戦略的なDX推進を受けて「Tokyo区市町村DX賞」や「マニフェスト大賞コミュニケーション戦略賞」などを受賞した。

その背景にあるのは、「町田市未来づくり研究所」と東京都市大学「未来都市研究機構」が2020年から進めてきた共同研究「町田市の2050年の未来を考える」の取り組みだ。リアルとバーチャルの融合について検討がなされる中で、「メタバースを活用した行政サービスの提供」を提唱。2022年10月には政策経営部にデジタル戦略室を設置した。

室長を務める高橋晃氏は、30年以上にわたり、市役所でデジタル関連の業務に携わってきた。また係長の和田進吾氏は、学生時代にWebマーケティングのスタートアップ立ち上げに関わり、その後はSEとして勤務してきた経歴を持つ。現在は両氏の専門性も生かしながら約20名で、デジタル化の推進を担う。

具体的には、若手職員が中心となって2022年度の職員採用試験PR動画や、「デジタル化総合戦略2022」の取組みを伝える動画を作成した。バーチャルエージェント「カワセミール」(市の鳥であるカワセミがモチーフ)をはじめとするアバターが登場し、取り組みの構想を分かりやすく発信する。また、外部有識者で構成する「町田市デジタル化推進委員会」の会議では全員がアバターで出席し、事務局の説明をAI読み上げソフト『voicepeak』が行い、YouTubeで配信するなど、積極的にデジタルツールを導入してきた。

生成AIを活用しチャットボットを...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

生成AIと広告・マーケティング

これまでもマーケティングの世界では「AIブーム」とも言える現象がありましたし、実務の現場での活用は進んできました。しかしChatGPTの公開をきっかけに現在、起きている現象は、これまでの延長線上では予測できないような新しい可能性を拓こうとしています。マーケティングの仕事に携わる人たちの業務の効率化が実現するのはもちろん、メディアの在り方や、企業と生活者の接点のつくりかたをも変えるようなインパクトが予測されます。大手広告会社が打ち出す活用方針や指針、実際に企業のコミュニケーション活動における活用事例など、想定されるリスクを回避しながら、より有効な活用法を模索する最前線の取り組みをレポートします。

記事一覧

MEET US ON