システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

消費者心理を捉える、「値付け」の科学 価格戦略とマーケティング

「安ければいい」わけではない!?超・目利きの消費者の「ROI」意識とは

  • 髙橋弓子氏(野村総合研究所)

2023年、日用品の値上げが相次ぎ、消費者の節約意識がさらに高まったと言われている。これまで、安さを維持することが正義のような捉えられ方もあったが、値上げが続くなか、消費者はどのようなことを考え、何に支払い意思を示しているのだろうか。消費者の「ROI」意識について、野村総合研究所の髙橋弓子氏が解説する。

85%が「負担を感じている」値上げに伴い消費者行動が変化

2023年12月の毎月勤労統計調査(速報:24年2月6日に厚生労働省が発表)では、物価を考慮した、働き手ひとりあたりの実質賃金は前年同月より1.9%減少した。減少は21カ月連続で、名目賃金は増えても物価の上昇には追いつかず、賃金が目減りする状態が間もなく2年を迎えようとしている。生活者の暮らし向きのゆとり(日本銀行「生活意識に関するアンケート調査」、前年対比)も、2021年後半以降の下降傾向から回復していない。

最近の食料品や日用品の値上げに対し、負担を感じている(「負担が大きい」または「負担がやや大きい」と回答した)消費者は、2024年2月3日時点で85%みられる...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

消費者心理を捉える、「値付け」の科学 価格戦略とマーケティング

原材料価格の高騰を企業努力で吸収しえなくなった2023年、日用品の値上げが相次ぎ、消費者の節約意識がさらに高まったと言われています。これまで、安さを維持することが正義のように捉えられvることもあり、値上げに踏み切れない企業が多かったなかで、大きな変化と言えそうです。値上げラッシュの2023年を通じて、企業が改めてマーケティング戦略におけるプライシング戦略の重要性を理解することになったのではないでしょうか。今回は、ヒット商品や店舗などの事例も交えながら、現代消費者に支持される「値ごろ感」を明らかにするとともに、戦略的なプライシング戦略のあり方を考えます。

記事一覧

MEET US ON