システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

どう変わった?広告業界の働き方

アサツーディ・ケイ、大広、JR東日本企画、東急エージェンシーなど大手4社の「働き方改革」を追う?

    Company 03

    アサツーディ・ケイ

    「働き方改革プロジェクト」を発足

    2017年2月に「働き方改革プロジェクト」を組織化した。担当役員を置き、一元的に施策を実行していく体制を整えている。

    4月に「時間」「ワークライフバランス」「多様性」を柱とした「ワーキングポリシー」を同社グループ内で発表し、改革に対する社員の理解浸透を図っている。また7月には、全社員を対象に「タイムシートシステム」をスタート、労働時間を見える化し、仕事の効率化を全社で推進している。その他、週1回のノー残業デーの徹底、年間5日間の全社有給休暇取得日の設定、日次就業入力による就業状況把握を行ってきたほか、試験的に「在宅勤務・リモートワーク」を開始した。

    施策の結果、ノー残業デーの退社率は約70~80%、全社有給休暇取得日の取得率は約70%と改革の動きが社内に定着しつつある。

    「広告会社は極端に残業が多いという誤った認識を払拭し、従来同様に、才能ある魅力的な人材を確保するため、働き方改革は非常に重要視している」(同社 人事・法務センター統括代理 松澤豊彦氏)

    Company 04

    大広

    「長時間労働対策委員会」を設置

    2016年後半に、社長を委員長とする「長時間労働対策委員会」を設置した。月1回、各部門グループ責任者(役員)を召集し、委員会を開催。当該所属員の月ごとの勤務状況を確認の上、改善が必要とされる従業員を個別に抽出し、改善策について協議している。また、翌月は改善の進捗状況を確認することで、社長をはじめ管理職、従業員が一体となって長時間労働の撲滅に取組んでいる。また、従業員の心身の健康と定時退社の習慣化を目的に月2回の「ノー残業デー」を行っている ...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

どう変わった?広告業界の働き方

国を挙げた「働き方改革」の流れの中で、広告業界の働き方にも社会の大きな関心が集まっています。多くの広告会社で新たに労働環境の改善に向けた動きが始まるなど、取り組みが進みます。人が資産と言われる広告業界が、今後も魅力的な職場として若い人にとって目指される存在であり続けるために「働き方改革」の今をレポートします。

記事一覧

MEET US ON