システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

デジタル広告、個人情報活用の注意点

ユーザー起点で考える デジタルマーケティングのこれから

データの主導権は、企業ではなく、一個人としての消費者にある

なぜ企業は、コミュニケーションのパーソナライゼーションを目指すのか。その答えは当然ながら、一人ひとりのお客さまに適したタイミングで、適したメッセージを、適したデバイスを通じて発信する方が、情報量が加速度的に増えている環境下では、より効果が高まるからです。

そして、効果が高まるというのは、パーソナライズされたコミュニケーションの方が、ユーザーにとってもメリットがあるためです。本来は消費者起点に立って、適切な広告コミュニケーションを求める中で、生まれてきたのがパーソナライゼーションのはずなのです。

しかし、Facebookの情報流出問題や欧州における「GDPR」の施行などを背景として、個人情報を含めたデータを"企業視点"で活用する状況に懐疑的な目を向けられ始めているのは、皮肉な状況と言えるでしょう。

5月18日、フェイスブック ジャパンは、19日にFacebook日本版が誕生から10周年を迎えるのに際し、プレス向けのラウンドテーブルを開催しました。その場には代表取締役の長谷川 晋氏が登壇し、10年の歩み、これからの展望が語られ、同氏からは今回のプラットフォーム不正利用の経緯、さらにそれに対する対応についても説明がありました …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

デジタル広告、個人情報活用の注意点

消費者の嗜好性、生活スタイルの多様化に伴い、広告・マーケティング活動は「パーソナライゼーション」という手法にたどり着こうとしています。

しかし、それを進めるうえで基点となる、消費者に関するデータの取得・利活用については、今まさに議論、法整備が進んでいるところであり、国内はもとより、グローバルにおける動きを注視する必要があります。

そこで本特集では、国内に留まらず、いま、世界で起きている広告・マーケティングにおけるデータ活用の課題・問題・論点をレポートし、お届けいたします。

記事一覧

MEET US ON