システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

テクノロジーの力で説明責任に応える!広告投資の効果検証

スマホとの連携で何が実現する? 交通広告での効果測定の現状とこれから

オフラインの広告メディアは効果の可視化が難しいが、中でも交通OOHメディアは測定方法や効果指標など、科学的に解明されていない部分も多かった。しかし、近年のテクノロジーの進化によりこの状況が変わりつつある。ジェイアール東日本企画に話を聞いた。

交通広告における広告到達率の共通指標化

効果が可視化しやすいデジタルメディアによる広告活動が広がってきた一方で、オフラインの広告活動についても効果の可視化を求める声はますます強まっている。ジェイアール東日本企画の星野雅央氏は、交通広告について2013年5月から交通広告業界全体で広告到達率の共通指標化を目指す取り組みが始まっていると語る。

掲出前に広告到達率を推定するというもので、この指標から推定広告到達人数を算出することが可能となる。1200素材を超える車内広告の効果測定結果(ネット調査)に基づいてモデル式を開発し、公表している。

推定広告到達率は、中づりやドア横といったユニット、サイズ、業種などの広告到達率に影響を与える属性をモデル式に当てはめて算出する。この計算は、各ユニットの標準値から個々の属性に与えたスコアを差し引きするだけでよい。今後は駅メディアについても同様に共通指標化を目指すという …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

テクノロジーの力で説明責任に応える!広告投資の効果検証

広告活動は効果を可視化しづらく、長年にわたり広告・マーケティング部門にとって、その説明責任に応えることは難しい課題であり続けてきました。特に昨今は、効果が可視化しやすいと言われるデジタルメディアの浸透などもあり、その説明責任を問う声はますます高まっているという声が聞こえてきます。一方でテクノロジーの進化、データ活用の促進などにより、これまでは把握できなかった効果の測定も可能になりつつあります。

テクノロジーの進化で、いま何が可能になっているのか。最新の手法・テクノロジーを使って、広告投資の説明責任に応えていくべきか。最前線の実務家の皆さんの取り組みをもとに考えていきます。

記事一覧

MEET US ON