システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

社内のブランド理解が強いブランドをつくる!

凸版印刷”から“印刷”の名称がなくなる!対外的な発信が社内に与える効果とは

  • 佐藤圭一氏(TOPPANホールディングス)

2023年10月、持株会社の「TOPPANホールディングス」と商号を変えた「凸版印刷」。リブランディングプロジェクトで大々的な広告宣伝活動を実施した背景と、社内向けの施策について話を聞いた。

メディア露出を積極的に仕掛け従業員を強力なメディアに

祖業である印刷テクノロジーをベースにしながら、「情報コミュニケーション事業分野」、「生活・産業事業分野」、「エレクトロニクス事業分野」の3分野にわたり幅広い事業活動を展開する凸版印刷。2023年10月、持株会社体制への移行に伴い「TOPPANホールティングス」と商号が変わった。

同社では2019年、麿秀晴氏が代表取締役社長に就任。前任の金子眞吾氏が推し進めてきた新事業創出やグローバル展開をさらに加速させるべく、リブランディングプロジェクトがスタートした。

本格的な始動は2021年。中期経営計画では、“Digital & Sustainable Transformation”をキーコンセプトに、DXやSXに関する事業に注力していくことを打ち出した。同年、大泉洋さんと成田凌さんを起用した広告シリーズ『すべてを突破する。TOPPA!!!TOPPAN』を展開。印刷業以外にも広がる事業を発信してきた。

併せてCM出稿に伴い、全国のテレビ局でパブリシティ枠を獲得。各地の従業員が出演し、リブランディングプロジェクトへの…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

社内のブランド理解が強いブランドをつくる!

小売りや飲食など、お客さまと従業員の直接的な接点のある業態では、接客の質が、サービス体験品質の差として、顧客に選ばれる競争優位性のひとつの要素になってきました。しかしメーカーを含めて、顧客接点のデジタルシフトと、それに伴うダイレクトに顧客とつながる関係性の構築が進むにつれ、サービス業態以外でも、従業員がお客さまに接する姿勢や態度が、ブランド価値を左右する重要な要素になりつつあります。顧客と接する可能性のあるすべての従業員が、パーパスのような企業が目指す方向性を理解し、なおかつ顧客第一の思考をもって接することができるならば、魅力的な体験づくりにつながり、マーケティング戦略を成功に導くことになります。つまりは従業員を対象としたインターナルコミュニケーションが、マーケティング活動にも大きな影響を与えていると言えるのではないでしょうか。マーケティングに生かす、インターナルコミュニケーションの方向性とは?またマーケティング部門がはたして、そこまで全社に対して働きかけることができるのか?など。マ

記事一覧

MEET US ON