大事なのは「ブランドとしてどうありたいか?」「ハイチュウ」のグローバルマーケティング

公開日:2025年9月01日

  • 堤 崇将氏(森永製菓)

短期的な成果と中長期的なブランド価値の両立を図りながら、社内外との連携を通じてブランド戦略を磨き上げていく̶。ブランドマネージャーに必要な現場で実践するマーケティングの勘所、そして社内を巻き込む推進力の源泉とは何か。ブランドに対する生活者の期待や市場環境の変化をどう捉え、どのようにブランドを進化させていこうとしているのか、森永製菓マーケティング本部菓子マーケティング部ハイチュウ担当の堤崇将氏に話を聞いた。

2月21日~24日の間、「ハイチュウ」の発売50周年を記念したイベント「ありがとう50CHEW年ハイチュウミュージアム」を、下北沢ADRIFTにて開催。会場内には、オブジェや「ハイチュウ」をモチーフとしたアート作品の展示(左)や「ハイチュウ」の未来に焦点を当てた、50年後の「ハイチュウ」を予想してパネルに貼る「50年後のハイチュウ予想大会」(右)も実施した。

50周年迎えた「ハイチュウ」グローバルの取り組みも進む

̶ご自身の現在の業務の担務領域を教えてください。

担当する「ハイチュウ」について、マーケティング戦略の企画実行、広告関連...

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!

この記事をシェア

この記事が含まれる特集

ブランドマーケターに聞く 注力の施策・注目の手法

情報メディア接点も購買接点も多様化した時代、ブランドのマーケティング施策の打ち手も爆発的に増え、これまで以上に難しくなっているブランドマーケターの仕事。今回は、そうした難しい環境下でも存在感を示すブランドのマーケティングを担う、ブランドマーケター、ブランドマネージャーの方を対象にアンケートを実施。トップマーケターの皆様方の思考をお届けすることで、施策のヒントをお伝えします。

MEET US ON