CMO自身が技術の進化を的確に捉えるべし CIO・CDOを巻き込む迅速かつ柔軟な対応を

公開日:2025年8月06日

  • 一志達也氏(ガートナージャパン)

マーケティングにおいてもデータの利活用が必須となり、CMOがCIOやCDOと連携すべき局面は増えている。しかし顧客起点の企業DXを進めるに際しても、いまだCMOとCIO・CDOの間には深い分断が存在するという声も聞く。この変革期にマーケターは部門間の壁をどう乗り越え、顧客にとっての価値創出につなげたらよいのか。企業のDXを推進する国内外のCIOやCDOと深い接点を持つガートナージャパンのリサーチ&アドバイザリ部門シニアディレクターアナリストである一志達也氏に聞く。

CMOにとって鍵となるのは「セキュリティ」と「AI」

―CIO・CDOの方々から見て、マーケティング部門との連携や課題意識はどのように映っていますか。

私が接するCIOやCDOの方々との会話で、「マーケティング」という言葉が話題に上ることは、ほぼありません。背景には大きく2つの要因があると考えています。

第一に、日本企業では依然としてマーケティングを専門的に担う明確な組織体制が整っていないケースが多いこと。第二に、仮にマーケティング部門が存在しても、他部門と連携せず独立して動いているケースが大半であることです。

例えば、DXやデータ活用の文脈では、営業部門が「もっとデータを活用すべきだ」とプレッシャーを受ける場面が目立ちます。本来なら、マーケティング部門がデータに基づくリード獲得や顧客育成を導き、営業活動を支える役割を果たすべきです。しかしマーケティング機能が弱い、あるいはその役割をコミュニケーション施策に限ったものと狭く定義している場合、データ利活用の議論にマーケティング部門...

この先の内容は...

宣伝会議』 定期購読者限定です

ログインすると、定期購読しているメディアの

すべての記事が読み放題となります。

購読

1誌

あたり 約

3,000

記事が読み放題!