開始1週間でユーザー数が120万名 人々は「mixi2」に何を期待したのか?

公開日:2025年6月30日

SNSの役割が変化していく中、2024年12月、「人と人とのつながり」を見つめなおすプロダクトが立ち上がった。MIXIが手掛ける新サービス「mixi2」だ。かつて日本国内のSNS黎明期をリードした同社が目指す、「コミュニケーション」の在り方について聞いた。

「情報発信」偏重の場で二極化するユーザーたち

MIXIでは2024年12月、招待制の短文テキストSNS「mixi2」のサービス提供を開始した。「mixi2」のプロデューサーである同社の岩野成利氏は、立ち上げの背景には、現代のSNSにおける問題があると言及する。

サービス開発のトリガーとなったのは、X(旧Twitter)の買収に代表されるSNS市場の大きな揺らぎだ。

「現在のSNSは、ネットワークというより“メディア化”していると感じます。レコメンドによってユーザーに半強制的に情報を届ける構造が、ユーザーにとって本当にポジティブであると言えるのか。長年、コミュニケーションづくりに携わってきた当社として、私...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

最先端の企業事例に見るSNSマーケティングの最適解

SNSは企業のマーケティング活動において欠かせないチャネルとなっています。企業公式アカウントの運用や広告配信、インフルエンサー施策、ソーシャルリスニングなど、活用方法は多岐にわたる一方で、「目的のあいまいさ」が課題となる機会が多くありました。特に「バズ=リーチ拡大」を目指すべきか、「深い関係構築=エンゲージメント強化」に軸を置くべきかの判断に悩むマーケターは少なくありません。本特集では、SNS活用に優れた企業事例を通して、目的に応じたKPI設計、コンテンツ企画、クリエイティブ開発の手法を解説します。