SNS活用でブランドを育てる コミュニティを生かす戦略設計

公開日:2025年7月04日

  • 後藤千裕氏(マンダム)

SNSやインフルエンサー施策は、単なる「バズ狙い」では終わらない。認知獲得から商品理解、購買促進までを一気通貫で設計することが求められている。本稿では、マンダムでギャツビーを始めとしたメンズコスメブランドのコミュニケーション戦略を担当する後藤千裕氏が、プラットフォーム別の設計やKPIの設定について解説する。

商品をどう育成するかゴールを明確にする

SNSやインフルエンサー施策の特徴は、認知から購買促進、そして購入に至るまでの全体をカバーできることにあります。ただ、ファネルに組み込むのであれば、「認知獲得」と「商品理解」のちょうど間くらいに位置する施策として捉えています。

戦略立案のプロセスでは、まず、担当ブランドや新商品が何をゴールとして市場に出るのか、どう育成するかを明確にします。そのゴールを達成するための大きな方向性を定め、そこからブレイクダウンしていく形で、流通戦略やコミュニケーション戦略を組んでいくことが多いです。

例えば、認知拡大が目的なら「何が記憶に残るのか」「何を手段として出すのか」「そのためにどういうクリエイティブが必要なのか」を考...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

最先端の企業事例に見るSNSマーケティングの最適解

SNSは企業のマーケティング活動において欠かせないチャネルとなっています。企業公式アカウントの運用や広告配信、インフルエンサー施策、ソーシャルリスニングなど、活用方法は多岐にわたる一方で、「目的のあいまいさ」が課題となる機会が多くありました。特に「バズ=リーチ拡大」を目指すべきか、「深い関係構築=エンゲージメント強化」に軸を置くべきかの判断に悩むマーケターは少なくありません。本特集では、SNS活用に優れた企業事例を通して、目的に応じたKPI設計、コンテンツ企画、クリエイティブ開発の手法を解説します。