システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

マーケティングROIを最大化!宣伝部のためのMMM活用術

数式やデータとしてのノウハウを蓄積しデータドリブンな意思決定のカルチャー醸成

  • 友澤大輔氏(パーソルテンプスタッフ)

広告効果の可視化と予算最適化の切り札として、マーケティング・ミックス・モデリング(MMM)が再び脚光を浴びている。3度のMMMブームを経験してきたというパーソルテンプスタッフマーケティング管掌執行役員CMOの友澤大輔氏。現在のMMM活用の状況や課題、AIとの連携による未来像までをどのように見ているのか話を聞いた。

どの企業も取り組みやすくなるMMM盛り上がりのワケとは

MMMがいま、再び注目されているが、パーソルテンプスタッフマーケティング管掌執行役員CMOの友澤大輔氏にとって3度目のブームとなるという。友澤氏とMMMとの出合いは、前職在籍時の2009年から2010年頃。当時、リーマンショックの影響であらゆる企業の広告予算が削減され、各施策の効率化が急務だった。加えてデジタル広告の登場により、広告効果の見える化が始まった時期でもあった。そうした状況下で友澤氏が解決策として出合ったのがMMMだ。

「当時、それまで広告施策と効果の直接的な関係性を見つけ出したり、数式で効果を再現したりするのが難しかった施策も、統計を用いることで、ある程度その効果を導き出せそうだということが分かってきました」(友澤氏)。

その数年後、友澤氏が次の企業に移った際もMMMへの関心が再び高まっていた。検索データがユーザー行動を正確に反映することを実感し、検索ログという貴重なデータを広告効果と結び付けられない...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

マーケティングROIを最大化!宣伝部のためのMMM活用術

マーケティング投資に対する説明責任を問う声が高まり、広告・プロモーション・価格戦略・チャネル施策などの相互作用を解析し、売上やブランド価値への貢献度を明らかにするマーケティング・ミックス・モデリング(MMM)の重要性が高まっています。また、以前に比べてMMMをより容易に企業が取り入れやすくなる技術革新も進んでいます。本特集では、MMMの最新活用術を徹底解説。最新のAI技術やデータ統合の進展により、どこまでマーケティングの成果を予測できるのかを探ります。成功企業の事例、最適なデータ活用方法、導入時の課題と解決策を紹介し、マーケターが意思決定に活かせる実践知を提供します。