システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

「炎上しない広告」をつくるにはDEI視点のアップデートが不可欠

  • 趙 正美氏

広告やキャンペーンにおける“炎上”事例や、企業の発信を起点に、SNS上で人々の分断が生じる事例が後を絶たない。誰もが発言でき、情報の拡散も容易な昨今のメディア環境の中で、企業はどのようなコミュニケーションを取るべきなのか。現在、ソーシャル・チェンジ・プロデューサーという肩書で、社会をより良い方向に変えていくためのプロデュースを行っている趙正美氏に話を聞いた。

趙 正美氏
米国在住のソーシャル・チェンジ・プロデューサー。大手広告会社で戦略プランナーとしてブランディング業務に従事。その後、国際人権NGOのHuman Rights Watchに移り、日本でファンドレイザーを務めた後、ニューヨーク本部でシニア・クリエーティブ・ディレクターに就任。2022年にフリーランスとして独立、社会変革を起こそうとする企業や個人のプロジェクトを専門にプロデュースしている。

制作現場や人事だけではなく一人ひとりの意識が大切

―現在、DEI(※)の領域で企業が直面している課題や障壁はどこにあるとお考えでしょうか。

※「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包括性)」の頭文字を…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

Marketing is cosmos. 拡張を続けるマーケティングの現在地

おかげさまで、月刊『宣伝会議』は今号をもって通巻1000号を迎えました。毎月、毎号、変化を続けるマーケティングの今を広告界の皆様の多大なるご協力のもと、読者の皆様にお届けすることができました。マーケティングがカバーする領域は拡大を続け、短期的な売上拡大のための戦略・戦術のみならず、企業が継続していくために必要なステークホルダーとの関係性づくりにまで、その役割が拡張されるようになってきました。通巻1000号では、広告界を代表する実務家、識者の方々に、現時点のマーケティングやマーケティング・コミュニケーション、そして広告をどのように定義しているのか。マーケティングの現在地、その考えを聞きました。