システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

いま、必要なマーケティング部門の組織と人材戦略

感度を磨き「いまこの世にない価値」を生み出す カルビーの人材育成

  • 宮倉裕幸氏(カルビー)

ファンコミュニティを通じた商品開発など、各商品のブランド価値を高める活動に注力してきたカルビー。70年を超える企業の歴史の中で「かっぱえびせん」など様々なロングセラーブランドを生み出し、「フルグラ」では新たにシリアルの朝食市場を切り拓くなど、生活者に寄り添ったブランディングを行ってきた。そのマーケティング力を支える、組織と人材育成の方針とは。

マーケティング人材の育成方針

所属1年目から商品開発を担当

「カルビーではマーケティング部門に配属された1年目から商品担当を任されます。味の選定から、パッケージ制作、プロモーション活動など、商品を世に出すための一連の流れを担当します。これは他社ではあまりないモデルです。そのサポート体制強化として2024年度からはブランド戦略室内に教育担当のスタッフを1名配置。企業DNAや歴史の伝承から、細かな作業のやり方も含め、月に1~2回の勉強会を通して学んでいけるようにしています」(宮倉氏)。

求める人材像

自立的な発想ができる人

前述の通り1年目から商品を担...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

いま、必要なマーケティング部門の組織と人材戦略

広告を中心としたマーケティング・コミュニケーションから、広義の意味でのマーケティングへ。企業のマーケティング関連部門がカバーする役割は広がりつつあります。国内においても、マーケティング部門の専門性が認識され、「マーケター」と言われる職種も広く理解されるようになりました。企業において、ますます重要度を増すマーケティング部門ですが、市場や消費者の意識・行動の変化に合わせて、求められる機能も人材も常に変化をしていきます。今日におけるマーケティング部門の組織やそこで働く人材にはどのような要件が求められるのか。現在進行形の取り組みを追っていきます。