システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

「治安が悪い?」長年のネガイメージを払拭する「ワケあり」を自称した足立区の戦略とは

  • 栗木希氏(足立区)

区外からの「治安が悪そう」というイメージを払拭するべく、「ワケあり区、足立区。」と題したシティプロモーションに取り組んでいる東京都足立区。ネガティブなイメージを逆手に取った施策の狙いについて、同区 シティプロモーション課長の栗木希氏に聞いた。

足立区は5月28日から、区外へ向けたシティプロモーション「ワケあり区、足立区。」に取り組んでいる。

区内へのイメージアップから区外へのギャップ解消へ

東京23区の北東に位置する東京都足立区。その場所を知らなくても「治安が悪い」というイメージで語られることが多く、バラエティ番組ではいじられ、足立区出身・在住だと言えば必ず一言言われてしまう……。そのような根強いマイナスイメージを払拭するべく、同区では5月28日から、区外へ向けたシティプロモーション「ワケあり区、足立区。」に取り組んでいる。

本施策の旗振り役であるシティプロモーション課が立ち上がったのは2010年4月のこと。当時は、地方自治体の観光誘致や移住定住などを目的にしたシティプロモーションが主流だったが、足立区のシティプロモーション課の目的は区内と区民に向けたイメージアップだった。2009年度の足立区政に関する世論調査で、「足立区に愛着を持っている」と答えた区民は約7割だったのに対し、「足立区に誇りを持っている」と答えた区民はわずか3割。「愛着はあるが、誇りの持てない街」というのが、当時の足立区に対する区民の評価だった。

まずは区内と区民のマイナスイメージを払拭するべく、区が抱えるボトルネック的課題(治安・学力・健康・貧困の連鎖)の解決に着手。また、千住エリアを中心とした大学誘致や区内7地域のエリアデザイン(再開発)などを進め、10年以上の歳月をかけて魅力ある街づくりに力を入れてきた。...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

生活者主導時代の「リブランディング」戦略

ブランドの認知度は、重要な資源である一方で、固定化した「ブランドイメージ」が進化するブランド・事業の足かせになりかねないというリスクもあります。こうした課題を解決するため、プロダクトやコーポレートのリブランディングの戦略や、各種コミュニケーション活動が展開されています。本特集では、ブランディング、リブランディングにおいて特に「消費者の側にある固定化したイメージ(≒パーセプション)」を刷新するため、コミュニケーション上、どのような工夫をしたのか?ブランディングに成功している企業の取り組み事例から考察します。