システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

広告効果の可視化とマーケティング投資の最適化配分

ROI追求と体験創出の両輪を回す 日産自動車のメディア戦略とクリエイティブ

  • 松村眞依子氏(日産自動車)

クルマの検討から購入に至るあらゆるデータポイントの拡充を図るとともに、テレビ×デジタルのマーケティング戦略の策定・実行を実践してきた日産自動車。時代と共に移り変わる消費者のインサイトを捉える、同社のコミュニケーション戦略について聞いた。

最大化すべきはお客さまの「共感」“エモ消費”の時代の広告戦略

2023年12月に創立90周年を迎えた日産自動車。創業以来の「他のやらぬことを、やる」という精神のもと、クルマと技術の進化に挑戦を続けてきた。現在、注力しているのは電動化技術と運転支援技術の2軸で「技術の日産」として、ブランド発信に力を入れている。

同社の日本マーケティング本部でメディア戦略と戦略PRを担当する松村眞依子氏は「私たちが掲げるのは、『技術の日産が、人生を面白くする。』というメッセージ。すべての開発者やマーケター、現場のディーラーもこれを意識して日々活動しています」と話す。

個々の車種ブランドのマーケティングだけでなく、企業としての姿勢を示すコミュニケーションも重視する同社。その戦略の背景には消費者の変化に対応する同社のコミュニケーション戦略がある。

「クルマに求められる価値は、かつての機能性やステイタスシンボルとしての役割だけでなく、モノから派生する体験価値に移り変わってきました。さらに2010年代に入ると、企業の理念や姿勢への共感など精神的な満足感が重視される“エモ消費”の時代に...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

広告効果の可視化とマーケティング投資の最適化配分

勘と経験のマーケティングからデータドリブンのマーケティングへ。これまで長らく効果がわからないと言われていた広告やマーケティング投資の効果を予測する取り組みを行い、データドリブンなマーケティングへと進化を遂げる企業が出てきています。今回の特集では、データ利活用のポイントから最先端のAI技術まで、新たな取り組みにチャレンジをする企業の方々への取材を通じて、マーケティングの効果を最大化する取り組みの方向性を探っていきます。