システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業も個人も「脱・広告」ビジネスモデル、変革の行く末

日本企業を本当に生かしたいのなら「クライアント批判」も辞さない勇気が必要

  • 田原総一朗氏

1984年に出版され、日本における電通の存在意義を鋭く切り取ってみせた著書『電通』(朝日新聞出版刊)。当時、ジャーナリストの田原総一朗氏が書いた同書に刺激を受け、電通に入社したという社員もいたという。そんな田原氏は自らが長年主戦場にしてきたテレビ業界の趨勢と、目まぐるしい変化に翻弄される広告業界を今どのように見ているのか。4月に90歳となる今も、現役で活躍する同氏に話を聞いた。

広告業界もメディアも疑いの目で見られている

─現在、田原さんの目に広告産業および広告業界は、どのように映っていますか。

広告業界の全盛期は1980年代に始まったわけですが、実はその頃、新聞もテレビも全盛期だったんですね。ところが、今ではどちらも苦境に陥ってしまっている。例えば、朝日新聞のかつての発行部数は800万部を超えていたのに、わずか40年で半分以下にまで減ってしまった。テレビ業界も、すべての民放テレビ局が不況にあえいでいます。なぜかといえば、テレビが力を失って、その結果としてスポンサーがつかなくなってしまったからだと思います。それなら今、どこに多くのスポンサーがついているのかといえば、それがネットメディアなわけでしょう。

そもそも、テレビ局は総務省から免許が交付されて運営しているものですから、真正面から政府とは対立できません...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

企業も個人も「脱・広告」ビジネスモデル、変革の行く末

おかげさまで月刊『宣伝会議』は、本号を持ちまして創刊70周年を迎えます。弊誌は「広告業界誌」ではなく、広告主も広告業も双方が対象となる、広告・マーケティングの「専門誌」であるという矜持を持って、70年にわたり月刊誌の刊行を継続してきました。広告・マーケティングにかかわる多種多様な事例も手法もすぐに入手が可能な現在のメディア環境のなかで、『宣伝会議』が広告界の皆様に対して、提供できる価値は、何なのか。70年の節目を前に編集部一同、考えを巡らせました。すぐに答えを出せる問いではないですが、専門誌である月刊『宣伝会議』としては、マーケティングやコミュニケーション産業、クリエイティブ産業に携わる方々にとって、社会における仕事の存在意義を再確認していただける存在であり続けたいと考えています。そんな想いを込めて、企画したのが今回の特集です。広告産業が今、どのようにトランスフォーメーションしようとしているのか。特集をお読みいただくと、その変革の行く末が見えてくると思いますし、見た目のあり様が変わっても、変わることのない、この産業の社会における存在意義も導き出していただけるのではないかと思います。