システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

大きく変わった「広告苦情」の50年 JAROが見守る「次世代の広告」

公開日:2024年3月28日

  • 川名 周氏(日本広告審査機構)

消費者の広告・表示相談を受付け、審査・適正化に努める民間の広告自主規制機関である日本広告審査機構(JARO)。2024年10月の創立50周年を前に、同組織では4月より「JARO50thプロジェクト」をスタートさせる。デジタル化により、広告のあり方や消費者の意識も大きく変わった。「苦情」の現在と今後の展望について、事務局長の川名周氏に話を聞いた。

苦情の“次世代化”を目指しZ世代向けにコミュニケーション

2024年に創立50周年を迎えたJAROでは「JARO50thプロジェクト」を発足。ロゴマークと共にステートメント「広告は変わった。JAROも変わらなきゃ。」を掲げる。デジタル化やAIの進化により大きく変化した広告の世界。50年間の歴史を振り返りながら、広告と消費のあり方を考えるきっかけづくりを行っていく考えだ。

周年事業の一環として今後、JAROが注力していくのが、若年層に対する認知向上への取り組みだ。これまでJAROに寄せられた若年層からの苦情について、具体名などを伏せた上で動画を制作。TikTokのJARO公式アカウントから投稿し、知名度の向上を図る。制作は、デジタルエージェンシー所属のZ世代クリエイター集団「ハローZ」の3名。「昨今は成人年齢引き下げで生じる...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

企業も個人も「脱・広告」ビジネスモデル、変革の行く末

おかげさまで月刊『宣伝会議』は、本号を持ちまして創刊70周年を迎えます。弊誌は「広告業界誌」ではなく、広告主も広告業も双方が対象となる、広告・マーケティングの「専門誌」であるという矜持を持って、70年にわたり月刊誌の刊行を継続してきました。広告・マーケティングにかかわる多種多様な事例も手法もすぐに入手が可能な現在のメディア環境のなかで、『宣伝会議』が広告界の皆様に対して、提供できる価値は、何なのか。70年の節目を前に編集部一同、考えを巡らせました。すぐに答えを出せる問いではないですが、専門誌である月刊『宣伝会議』としては、マーケティングやコミュニケーション産業、クリエイティブ産業に携わる方々にとって、社会における仕事の存在意義を再確認していただける存在であり続けたいと考えています。そんな想いを込めて、企画したのが今回の特集です。広告産業が今、どのようにトランスフォーメーションしようとしているのか。特集をお読みいただくと、その変革の行く末が見えてくると思いますし、見た目のあり様が変わっても、変わることのない、この産業の社会における存在意義も導き出していただけるのではないかと思います。