システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

企業も個人も「脱・広告」ビジネスモデル、変革の行く末

30年後、広告界はどうなっている!?未来を担う若手クリエイターの匿名座談会

いま「広告」は、従来の枠組みを超え幅広い役割が求められ、広告会社が担う領域も広がっている。そこでこれから求められるスキルとはどのようなものか。本座談会で集まったのは、これまで「宣伝会議賞」に応募し、受賞した経験を持つ4人。広告会社で働き始めてこの4月で3年目になる2人と、これから働き始める2人に、30年後の広告界を想像してもらった。


プロダクションマネージャー
Hさん

2022年4月、映像制作会社に入社。


コピーライター
Kさん

2022年4月、総合広告会社に入社。


大学4年生
Nさん

2024年4月、総合職として総合広告会社に入社予定。
コピーライター志望。


大学4年生
Yさん

2024年4月、総合職として総合広告会社に入社予定。
コピーライター志望。

情熱を注ぐ人たちに惹かれ広告会社への入社を決めた

広告業界に進みたいと思ったきっかけや、決め手はなんでしょうか。

H:高校生のころに「宣伝会議賞」に応募して、中高生部門で賞を取ったことから、広告界がグッと身近になりました。大学生の間も広告会社でアルバイトやインターンをしながら、今に至ります。

N:そんなに前のことがきっかけになっているんですね…。他の業界をめざしたいとは思わなかったのですか?

H:多趣味で音楽やファッションも好きだったので、広告業界ならいろいろな趣味を生かせるかもと思ったんです。制作のメインはCM動画ですが、ショートドラマやMVに携わることもあり、好きなことが生かせていると思います。

N:広告業界に入りたいというよりは映像をつくりたかったのですか?

H:元々はコピーライターをめざしていましたが、考えている時間が楽しくもあり、つらくもありました。その頃映像関係の会社のインターンに参加して、興味を持ちました。

N:僕は3年生の時に、インターンで広告会社に行きました。その経験を通じて面白いことに価値があって、人が興味を持ってくれたら、それでご飯が食べられること。そしてそこに並々ならぬ情熱を注いでいる人がたくさんいることが分かったんです。またその頃、僕は個人で漫画のレビューサイトを運営していて、合計で2000冊くらいの漫画が売れていたんです。自分の言葉で魅力を伝えて…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

企業も個人も「脱・広告」ビジネスモデル、変革の行く末

おかげさまで月刊『宣伝会議』は、本号を持ちまして創刊70周年を迎えます。弊誌は「広告業界誌」ではなく、広告主も広告業も双方が対象となる、広告・マーケティングの「専門誌」であるという矜持を持って、70年にわたり月刊誌の刊行を継続してきました。広告・マーケティングにかかわる多種多様な事例も手法もすぐに入手が可能な現在のメディア環境のなかで、『宣伝会議』が広告界の皆様に対して、提供できる価値は、何なのか。70年の節目を前に編集部一同、考えを巡らせました。すぐに答えを出せる問いではないですが、専門誌である月刊『宣伝会議』としては、マーケティングやコミュニケーション産業、クリエイティブ産業に携わる方々にとって、社会における仕事の存在意義を再確認していただける存在であり続けたいと考えています。そんな想いを込めて、企画したのが今回の特集です。広告産業が今、どのようにトランスフォーメーションしようとしているのか。特集をお読みいただくと、その変革の行く末が見えてくると思いますし、見た目のあり様が変わっても、変わることのない、この産業の社会における存在意義も導き出していただけるのではないかと思います。