システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

消費者心理を捉える、「値付け」の科学 価格戦略とマーケティング

プライシング戦略の基本と実践 値上げ成功のポイントは「顧客満足の追求」

  • 太宰潮氏(福岡大学)

原材料価格の高騰などにより、商品やサービスのプライシング戦略に頭を悩ませる企業も多い。現在、企業やブランドのプライシング戦略において、重要なポイントは何なのだろうか。福岡大学 商学部教授の太宰潮氏が解説する。

今に始まったことではない「値上げ」価格改定に躊躇しないためには?

2023年より、商品やサービスの値上げが行われるケースが非常に多くなっている。いかに値上げが多くなっているかは、高橋嘉尋氏の『値決めの教科書』(2023年)をはじめとした文献や記事にも紹介されているため、本記事では割愛をするが、何も値上げや価格改定は当然、いまに始まったことではない。現在、値上げに悩む企業は多くあるが、理論や過去から学べることもまた少なくない。

価格を考える軸には、①コスト、②需要(価値や顧客反応を含む)、③競争の3つがあると言われている。そのうち、原材料高騰を含む①コスト増やそれに伴う利益状況改善が現在の値上げの大きな理由として指摘されることが多い。しかし、コストがかさみ、利益を改善するために値上げを行うべき...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

消費者心理を捉える、「値付け」の科学 価格戦略とマーケティング

原材料価格の高騰を企業努力で吸収しえなくなった2023年、日用品の値上げが相次ぎ、消費者の節約意識がさらに高まったと言われています。これまで、安さを維持することが正義のように捉えられvることもあり、値上げに踏み切れない企業が多かったなかで、大きな変化と言えそうです。値上げラッシュの2023年を通じて、企業が改めてマーケティング戦略におけるプライシング戦略の重要性を理解することになったのではないでしょうか。今回は、ヒット商品や店舗などの事例も交えながら、現代消費者に支持される「値ごろ感」を明らかにするとともに、戦略的なプライシング戦略のあり方を考えます。