システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

シニアの熱狂が市場を動かす。

「フィットネス参加率」が幸福度向上に寄与「chocoZAP」が展開する、シニア層獲得戦略

  • 小林 大氏(RIZAPグループ)

破竹の勢いで店舗数の拡大と会員数の獲得を続ける「chocoZAP(チョコザップ)」。“着替えのいらないフィットネスジム”として、運動とは縁遠かったシニア層にも着実に浸透しつつあるという。同サービスを展開するRIZAPは、シニア層特有のハードルをどのように乗り越えたのか。RIZAPグループ 広報の小林大氏に話を聞いた。

50歳以上の会員が全体の3割を占める

「スマホ一つで通えるコンビニジム」。それが今、全国で爆発的に会員数を増やしている「chocoZAP」が掲げるキャッチフレーズだ。スポーツジムの概念を覆す月額2980円(税込3278円)という値段設定、24時間365日、全国どの店舗でも使い放題という利便性。さらには「簡単、便利、楽しい」をコンセプトに、エステや脱毛、美容などさまざまなサービスを導入したことで大きな話題を呼んでいる。

chocoZAPブランドがスタートしたのは2022年7月。以来、わずか1年5カ月で会員数は100万人を突破し、店舗数は全国40都道府県で1160店舗を展開するまでになった(2023年11月14日時点)。特徴的なのは、その会員の裾野の広さだ。メインボリューム層はあくまで20~30代ではあるものの、入会可能な年齢は15歳から90歳未満となっており、中でも50歳以上の会員数の割合が全体の約3割を占めるという。

RIZAPグループ 広報の小林大氏は、シニアを含めた幅広い年齢層に支持されるchocoZAP立ち上げの経緯を次のように説明する。「『chocoZAP』は、日本人全体の“フィットネス参加率”の向上を目的に立ち上げたサービスです。フィットネス大国と呼ばれるアメリカでの同参加率は21%程度ですが、日本はわずか3.3%と先進国の中でも最下位クラス。我々は、このフィットネス参加率と国民幸福度の相関関係に注目し、ここを上げることが日本人の幸福度向上につながるのではないかと考えたのです」。

メインターゲットを「運動初心者」に絞り込んだ

ただ、そうはいっても運動に疎遠だった人がいきなり筋トレに取り組むのはハードルが高すぎる。そこで同社は...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

シニアの熱狂が市場を動かす。

100兆円を超える規模とも言われる国内のシニアマーケット。もはや3人にひとりが高齢者の今の環境では、あえて「シニア向け」と銘打たなくとも、多種多様な企業の商品の主要な対象顧客にシニア世代が含まれています。日本国内でビジネスをしていくうえでは、「シニア世代」のインサイトを捉えることは、もはや必須といえるのではないでしょうか。しかし、世代論が通用しなくなってきたと言われる今、「シニア世代の特性」をわかりやすく提示するのは難しいのも事実です。一方で加齢に伴う、身体の変化などもあり、シニア世代だからこその行動や意識の特性は現在も存在します。そんな難しいシニアマーケットにおいて、実際に成功している企業・商品の事例からポイントを読み解いていきます。