システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

シニアの熱狂が市場を動かす。

「シニア向け」を謳わず販売数20万台突破 米国でも展開の「ミライスピーカー」の戦略

  • 金子一貴氏(サウンドファン)

サウンドファンが発売する、テレビの音声を聞き取りやすくするスピーカー「ミライスピーカー」シリーズが、発売から約3年で累計販売台数20万台を突破した。問い合わせからニーズを拾い、マーケティングは少ない予算でデジタルからスタートしたという同社は、どのようにして事業を伸ばしていったのか。サウンドファン 取締役CMOの金子一貴氏に話を聞いた。

顕在化したニーズに気付きコア技術を個人向けに応用

サウンドファンが2020年5月に発売した「ミライスピーカー・ホーム」は、テレビに接続することで、テレビの音量はそのままに、言葉を聞き取りやすくするスピーカーだ。

補聴器業界では、シニア層の3人に1人が難聴者だと言われている。難聴になれば、周囲とのコミュニケーションが困難になるだけでなく、テレビも音量を大きく上げなければ聞き取りづらくなり、同居の家族や近隣の家に迷惑をかけてしまうなど、日常でさまざまな問題が起こる。

補聴器はそうした問題を軽減してはくれるが、高額であることや定期的な調整が必要になることなどから、日本での装用率は約15%にとどまっている。そこでサウンドファンは、テレビにおける聞こえの問題を解決するスピーカーとして、「ミライスピーカー・ホーム」を開発した。

「ミライスピーカー」のコア技術は、蓄音機の形状にヒントを得た「曲面サウンド」だ。これによって、テレビの音をはっきりと聞き取りやすく変換し、かつ、音を遠くまで届けられるようにする。

曲面サウンド技術の開発当初は法人向けに製品を発売しており、空港のアナウンス用スピーカーなどに採用されていたが、その技術がテレビ番組に取り上げられたことをきっかけに、個人からの問い合わせが相次いだ。「特に高齢で耳が遠い方のご家族から多くの問い合わせを受けて、テレビの音量問題が非常に顕在化しており、お金を出しても解決したいと思っている人が多くいることを感じました。しかし、当時はその問題を、お客さまのニーズにあわせて明確に解決できる製品が世の中になかったことから、私たちが曲面サウンドの技術を使ってブランドを確立させれば、市場のトップになれるだろうと考えました」(サウンドファン 取締役CMO 金子一貴氏)。

個人向けの「ミライスピーカー」シリーズは、発売から約3年で20万台を突破...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

シニアの熱狂が市場を動かす。

100兆円を超える規模とも言われる国内のシニアマーケット。もはや3人にひとりが高齢者の今の環境では、あえて「シニア向け」と銘打たなくとも、多種多様な企業の商品の主要な対象顧客にシニア世代が含まれています。日本国内でビジネスをしていくうえでは、「シニア世代」のインサイトを捉えることは、もはや必須といえるのではないでしょうか。しかし、世代論が通用しなくなってきたと言われる今、「シニア世代の特性」をわかりやすく提示するのは難しいのも事実です。一方で加齢に伴う、身体の変化などもあり、シニア世代だからこその行動や意識の特性は現在も存在します。そんな難しいシニアマーケットにおいて、実際に成功している企業・商品の事例からポイントを読み解いていきます。