システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

シニアの熱狂が市場を動かす。

前年比2倍増の海洋記念葬 ニーズに応えて広がる葬送の選択肢

  • 山田康平氏(スパイスサーブ)

「終活」という言葉が一般的になりつつある今、生前に自分でお墓や墓石を選んだり、葬送の方法を選んだり、と終焉のときまで、自分らしさを大切にしたいと考える人は増えている。こうした流れを受けて葬送の選択肢も多様化しているが、最近実施数が増加しているのが「海洋葬・海洋散骨」だ。令和シニアにどのように訴求しているのだろうか。「海洋記念葬」を展開する、スパイスサーブ 代表取締役社長 山田康平氏に話を聞いた。

コロナ禍で変化した葬送の方法 海への散骨を望む人も増加

近年、耳にすることが増えた「海洋葬」。遺骨を海に撒く葬送の方法で、自然葬のひとつだ。故人の火葬を終えた後、遺骨を細かい粉状にしたうえで海に撒き、献花や献酒などをして供養する。「自然葬」と呼ばれるものは他にも、シンボルとなる木の周りに遺骨を撒く“樹木葬”や宇宙へロケットを打ち上げて散骨する“宇宙葬”などがある。

クルージングをはじめ、イベント企画運営・ケータリングなどさまざまな事業を手掛けるスパイスサーブでは2019年1月、ファミリー散骨を行う「海洋記念葬 シーセレモニー」のサービスを開始。「代理散骨プラン」や「年忌法要クルーズ」など、複数のプランを展開している。その中でも、貸し切りクルーザーで散骨を行う「ファミリー散骨プラン」は、多くの家族や親戚と故人を見送れることから人気が高く、実施件数は毎年2倍ずつ増加しているという。

スパイスサーブが本サービスを開始するに至ったきっかけは、クルージングサービスを提供する同社に対して遺族から...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

シニアの熱狂が市場を動かす。

100兆円を超える規模とも言われる国内のシニアマーケット。もはや3人にひとりが高齢者の今の環境では、あえて「シニア向け」と銘打たなくとも、多種多様な企業の商品の主要な対象顧客にシニア世代が含まれています。日本国内でビジネスをしていくうえでは、「シニア世代」のインサイトを捉えることは、もはや必須といえるのではないでしょうか。しかし、世代論が通用しなくなってきたと言われる今、「シニア世代の特性」をわかりやすく提示するのは難しいのも事実です。一方で加齢に伴う、身体の変化などもあり、シニア世代だからこその行動や意識の特性は現在も存在します。そんな難しいシニアマーケットにおいて、実際に成功している企業・商品の事例からポイントを読み解いていきます。