システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

シニアの熱狂が市場を動かす。

シニアインフルエンサーに聞く!いま、共感される等身大のファッションと暮らし

昨今、シニアのデジタル活用が年々活発になり、SNSを利用するシニアも増えた。そんななか、SNSで発信を行い、同世代のみならず幅広い世代に影響力を持つシニアインフルエンサーが注目を集めている。今回、主にYouTubeで活躍する3人のシニアインフルエンサーに同世代に向けた発信を始めたきっかけや、高齢化が加速する社会に対する想いについて話を聞いた。

※理学療法士/シニアビジネスプロデューサーのもりた(森田佳祐)がプロデューサー/動画編集を務めている。



Q.SNSを始めたきっかけとは。

そもそもインターネット上で発信を始めたのは、20年ほど前でした。最初につくったのは、当時の推しのファンサイトだったと思います。そこからブログやFacebookなどをひと通り触ってきて、今に至ります。Instagramを始める際は何を上げるか迷いましたが、私が好きなお料理の写真なら難なく毎日投稿できると思い、始めました。

Q.発信する中で、気付いたことはありますか?

シニアに向けたYouTubeチャンネルなので、やはりYouTubeの視聴者は60代以上がボリュームゾーンです。一方で、Instagramのフォロワーでは私の友人知人の数十人が60代なくらいで、30~40代が1番多いんです。面白いですよね。理由を考えた時に、Instagramはアカウントを取得しなければならなかったりすることが、シニアのハードルになっているのかなと。

動画の内容については、昔話を入れたりすると視聴者の方からも「昔を思い出しました」「私も昔、それ持ってました」などと、共感のコメントがたくさんくる印象があります。昔を思い出すことはシニアにとって、刺激的で楽しいものです。また、YouTubeは最近シニアの中でも比較的利用率の高いプラットフォームです。シニア人口が増加しているにもかかわらず、テレビ番組は若者向けのものが多い。実は若者世代だけでなく、シニア世代のテレビ離れも起こっているように感じます。自由に自分の好きなコンテンツを手軽に探すことができるので、YouTubeを見ているシニアは増えていると思います。

Q.今後の夢はありますか?

現在、“もりた”というプロデューサーとチャンネルの運営をしているのですが、「シニアが集まれるコミュニティや大きなサイトをつくりたいよね」というのが、チャンネル発足当初から2人が抱いていた夢でした。若い人が参加できるネット上の場所はたくさんあると思いますが、「シニアのための」場所はあまりないんです。ただ、これからどんどんシニアの人口も増えていくなかで、シニアが集える場所は必要になってくると思います。シニアに向けたコミュニティや大きなサイトを私たちが1番最初につくりたいです。

Q.同世代の皆さんに一言お願いします。

インターネットの世界もそうですが、私自身は「自分はもうここまでかな」と思ってしまわずに、新しいものはまず一度のぞいてみる、好奇心を持つということが大事かなと思っています。若い人の話を聞いてみると、実は昔の自分たちと同じような流行りがあることや、驚くような新しい価値観を知ることができるので、とても面白いんですよ。

きょうこばぁば
1956年生まれの67歳。鳥取県倉吉市出身。ユーチュー婆・シニアYouTuber...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

シニアの熱狂が市場を動かす。

100兆円を超える規模とも言われる国内のシニアマーケット。もはや3人にひとりが高齢者の今の環境では、あえて「シニア向け」と銘打たなくとも、多種多様な企業の商品の主要な対象顧客にシニア世代が含まれています。日本国内でビジネスをしていくうえでは、「シニア世代」のインサイトを捉えることは、もはや必須といえるのではないでしょうか。しかし、世代論が通用しなくなってきたと言われる今、「シニア世代の特性」をわかりやすく提示するのは難しいのも事実です。一方で加齢に伴う、身体の変化などもあり、シニア世代だからこその行動や意識の特性は現在も存在します。そんな難しいシニアマーケットにおいて、実際に成功している企業・商品の事例からポイントを読み解いていきます。