システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2024年、マーケターの思考をアップデートする15の論点

移住、観光でもパーパスが選択の重要なファクターに クリエイティブディレクターの起用が活発になる

  • 田中淳一氏

地方創生とクリエイティブとは?

地方創生は主に自治体が主体となり観光や移住定住などの関係人口を増やすこと、一次産業を含め工業製品など地域産業の活力を上げていくことが目的となります。観光地や住居地としての魅力やものづくりでは秀でていても、情報発信の点で成功するか否かが決まるようになってきたのが現在の状況だと考えます。ハード面を中心に地方創生を行ってきた時代から、ソフト面での地方創生が必須となり、クリエイティブの力が求められるように変化しました。

アップデートポイント1

地域にクリエイティブディレクターが多く誕生し、地方創生の担い手になっていく

多くの自治体が地方創生に取り組んできましたが現時点で、差がつき始めています。その理由のひとつに、地方創生の担い手として地域のクリエイティブディレクターが機能している地域とそうでない地域という違いがあります。地域の自治体や産業が抱える課題解決を目指すためには、コピーやデザインを刷新するだけではなく、自治体担当者や経営者のパートナーとなり課題の根本を見極め、戦略を立案し、アイデアの開発、質の高いクリエイティブを生み出すことをトータルでクリエイティブディレクションできる人材が必須になると考えます。実際、地方創生にクリエイティブディレクターという職種が必要だと感じ、クリエイティブディレクターを育てる事業を実施している自治体も登場しています。この流れは今後、全国にも広がっていくと予測しています。

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

2024年、マーケターの思考をアップデートする15の論点

法令、社会の動向、そして生活者のトレンドが再定義される中、マーケティングの世界も着実に変化を遂げています。社会環境の変化の中で、広告やマーケティングの世界ではおなじみの手法やメディアにはどのような変化が起こるのか。本特集では、コミュニケーション産業の中で、2024年に予想される変化に焦点を当てます。マーケティングテクノロジーからデータプライバシー、生成AI、さらには地方創生とクリエイティブまで、実務家が押さえておくべきアップデートポイントを一挙に紹介します。