システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

大学ゼミ訪問

マーケティングで地域を元気に 理論と実践をつなぐー静岡県立大学 岩崎邦彦ゼミ

  • 静岡県立大学 岩崎邦彦ゼミ
SEMINAR DATA
ゼミ名 岩崎ゼミナール・マーケティング研究室
設立 2001年
学生数 3年生:8名
4年生:8名

静岡県立大学 経営情報学部
岩崎邦彦教授/学長補佐・地域経営研究センター長

地域に関連するマーケティングやブランドづくりを主な研究テーマとしている。著書に、「小さな会社を強くするブランドづくりの教科書」「世界で勝つブランドをつくる:アメーラトマトはなぜスペインで最も高く売れるのか」「引き算する勇気:会社を強くする逆転発想」「地域引力を高める 観光ブランドの教科書」「医療のマーケティング教科書:どうすれば選ばれる病院・医院になれるのか」。

マーケティングで地域を元気に 理論と実践をつなぐ

静岡県立大学の経営情報学部は、その名称の通り文系・理系の垣根を越えた幅広い知識を学ぶことができる学部だ。2年次からは「経営」「総合政策」「データサイエンス」「観光マネジメント」の4分野から選んで重点的に履修し、専門性を高める。

マーケティングをテーマに学ぶ岩崎ゼミナールの特徴は、産学連携の実践活動にある。

ひとつ目は静岡市役所との連携による「大学生による静岡市のお店コンサルティング(大コン)」だ。2012年から続いている取り組みで、毎年選定された4社と共に、商品やメニューの開発、プロモーション企画などを行う。

静岡県農業法人協会と連携した「アグリビジネス・コンサルティング(ABC事業)」も今年で15年目を迎えた。商品の新名称を考案して商標登録を行ったり、SNSでプレゼントキャンペーンを実施し広告を出稿したりと、各法人が抱える課題に適した施策でビジネスを活性化させる。

このほかにも企業の特許を商品化する「知財活用アイデアプレゼン大会」や、観光業者との連携プロジェクトなど、地域に密着した課題解決や情報発信に注力する。

「いずれも、アイデア提案だけでなく、企業と一緒に実践する。3年生と4年生が縦割りでチームを組み、約半年間かけて...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる連載

大学ゼミ訪問