システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「働く自分」を肯定できる組織づくりが鍵 人材が流動化する時代、離職率を下げる工夫

公開日:2023年10月04日

  • 土井健(テレシー)

CARTA HOLDINGSのグループ会社で、運用型テレビCMを展開するテレシーは、2023年に3期目を迎えた。様々なバックボーンを持つ社員が働くなかで醸成されているカルチャーについて、CEOの土井健氏に話を聞いた。

採用基準は非常にシビア「無理して採用しない」

2021年1月、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)と 電通の共同事業である運用型テレビCMプラットフォーム「テレシー(TELECY)」を会社分割して設立されたテレシー。同社CEOの土井健氏ら5名のボードメンバーを起点に、現在は65名まで従業員数が拡大。3期目を迎えた2023年9月現在、離職者は0名だという。

「これまで代表取締役や役員を務めてきたなかで、ビジネスを進めていくためには“仕事ができるよりも大切なことがある”と実感したのです。社内のコミュニケーションで最も大切なのは、喜びや悲しみなどの感情を共有できるかどうか。当社では互いに思いやりを持ち、ベースとしてポジティブな気持ちをもつメンバーを集め、それが組織全体の空気として纏えるようなカルチャーづくりを目指してきました」。

中途採用を中心に、採用はすべて土井氏が関わっていると話す。

「内定に際しては、どんなに優秀な方でも、企業の文化に合うかどうかを重視しています。事業拡大の上で人員増強を図りたいのは確かですが、非常にシビアな基準を設け、“無理して採用しない”ことを徹底しています」。その採用基準であり、同社のカルチャーの柱ともなるのが「4Spirits」の存在だ。社員が20名程度だったころ、全員で合宿を行い定めたという「真摯」「早くて速い」「ブルドーザーシップ」「必然をつくる」の「4Spirits」。何を大切にして働きたいかを議論したうえで抽出したものだ。

コミュニティスペースの仕掛けで何気ない交流を生む

オフィスは、セレンディピティを生み出す空間となっている。

例えば中央の「AJITO」と呼ばれる円柱型スペースにはドラムセットやギターなどが置かれ、自由に使うことができる。バーカウンターでの飲酒も可能だ。

カフェスペース「THE GARDEN」にはドリップコーヒーを設置。あえて「待つ時間」が発生するようにすることで、会話のタイミングが生まれるのだという。

山をイメージした「HILL」というスペースには、テントやハンモックを設置。社内のボルダリングサークルが使用するボルダリングウォールもある。

「こうした場があることが、もしかすると、海外や他の大企業に行かずに“テレシーにいること…

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

社内のブランド理解が強いブランドをつくる!

小売りや飲食など、お客さまと従業員の直接的な接点のある業態では、接客の質が、サービス体験品質の差として、顧客に選ばれる競争優位性のひとつの要素になってきました。しかしメーカーを含めて、顧客接点のデジタルシフトと、それに伴うダイレクトに顧客とつながる関係性の構築が進むにつれ、サービス業態以外でも、従業員がお客さまに接する姿勢や態度が、ブランド価値を左右する重要な要素になりつつあります。顧客と接する可能性のあるすべての従業員が、パーパスのような企業が目指す方向性を理解し、なおかつ顧客第一の思考をもって接することができるならば、魅力的な体験づくりにつながり、マーケティング戦略を成功に導くことになります。つまりは従業員を対象としたインターナルコミュニケーションが、マーケティング活動にも大きな影響を与えていると言えるのではないでしょうか。マーケティングに生かす、インターナルコミュニケーションの方向性とは?またマーケティング部門がはたして、そこまで全社に対して働きかけることができるのか?など。マ