システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

機能軸の訴求だけではなくファン心理をついた情緒的訴求を

公開日:2023年8月09日

  • 森内 凱氏(FinT)

    Q. 広告主企業の動画を活用したマーケティング・コミュニケーションの潮流とは。

    A. モノ消費からコト・イミ消費へのシフト。

    昨今、モノ消費からコト・イミ消費に移り変わってきたと言われます。「なぜその商品を買うのか」というストーリーや「推しの〇〇さんが使っているから購入する」という応援文脈でのイミ消費が広がっており、意味付けを与えられた動画構成が求められています。そのため、単なる機能軸の訴求では顧客に響かず、情緒的な訴求を行うコンテンツが増えてきました。最近よく見られるショートドラマ風の演出も、ドラマ仕立てにすることでユーザーに嫌われることなく、情緒的な訴求ができるのもポイントです。

    このモノ消費からコト・イミ消費へのシフトは推し活などにも影響しており、アイドルのほかにVTuberなど熱狂的な界隈が生まれ、マーケティング・コミュニケーションに積極的に活用されるようになりました。今後の動画は、いかにその商品を買う情緒的な理由をつくれるかが、別れ目となってくるでしょう。

    Q. 企画やクリエイティブ、あるいは配信など、動画施策で工夫すべき点はあるでしょうか。

    A. ファン心理をつくストーリー設計、視聴者に徹底的になり切る憑依力。

    イミ消費が広がっているからこそ、ファン心理をつくストーリー設計をする必要があります。インフルエンサーを起用した動画についても同様で、普段のコンテンツやその人の...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!