システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

SNS時代 新しい「ブランド」のつくられ方

2億人以上がプレイする「Roblox」を活用 世界のα世代とつながるHonda Rewired

  • 金塚征志氏(本田技研工業)

ゲーム内で広告を出稿したり、コラボレーションする事例が増加している。ホンダパワープロダクツは2023年3月9日より、α~Z世代に向けたグローバルキャンペーン“Honda Rewired”を開始した。活用したのは、全世界で2億人以上がプレイする「Roblox」。取り組みの背景について、本田技研工業の金塚征志氏に聞いた。

Honda Rewiredのキービジュアル。

世界2億ユーザーの「Roblox」でゲームとモジュールを提供

ホンダパワープロダクツのグローバルキャンペーン“Honda Rewired”では、プラットフォームとしてアメリカのRoblox社が提供する「Roblox」を活用した。「Roblox」はアバターを作成してゲームをプレイできるほか、自らゲームを開発し、公開することもできる自由度の高いオンラインゲーミングプラットフォーム。プレイヤーは全世界2億人以上で、10~20代を中心に1日あたり5800万人以上が利用しており、日本国内でもIT・プログラミング教育の場やSTEAM教材としても普及しつつある。

ホンダパワープロダクツでは今回、オリジナルのメタバース空間を展開するとともに、ブロワーや芝刈り機、耕うん機、除雪機といった8種類の製品をモジュールとして提供。プレイヤーはこれらを活用し、ミッションとしてメタバース空間内の住民の抱える悩みを解決していく。

今回のキャンペーンについてパワープロダクツ事業統括部の金塚征志氏は、「若い世代とのコミュニケーションが課題になる中で、バーチャル空間でのユーザー体験を通じ、接点をつくれないか、と『Roblox』活用の検討を始めました」と話す。

同社が主力とする芝刈り機や除雪機は、生活の中で認識することはあるものの、子どもが扱うには危険が伴う。これまでもイベントで実機体験なども行ってきたが、バーチャルであれば人員やコストに左右されない。より多くの人に、手軽に製品のことを知ってもらうにはどうしたらよいか。

そこで、実機に限りなく近いデザインと機能を提供でき、かつユーザーが二次的、三次的に活用できる「Roblox」がプラットフォームとして選定された。元々はZ世代向けのアプローチとして考えていたが、結果的に「Roblox」ユーザーの多くを占めるα世代との接点をつくることができたという。

製品以外の場で接点をつくる「FLAT」の取り組み

同社では2021年から、製品のみでは接...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

SNS時代 新しい「ブランド」のつくられ方

スマートフォンやSNSが浸透し、人々の情報接触行動、企業・ブランドとの出合い方や購入の仕方も変化をしています。情報収集・購買行動が変化をしているとするならば、その先にあるブランド構築のプロセスにも変化はあるのでしょうか。本特集では、最近ヒットし、市場から支持を得た商品・サービスの事例の分析を通じて、今日的な「ブランド構築」のプロセスを考えていきます。