システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

SNS時代 新しい「ブランド」のつくられ方

100周年を迎えた森永製菓「マリー」 10のコラボで話題を拡散

  • 郭 恵昭氏(森永製菓)

森永製菓は6月15日、「マリー」100周年を記念したコラボレーション企画「なんでもマリー化計画」をスタートさせた。現在のメディア環境で、100年続く商品の魅力をいかに伝えるか。SNSでの話題化も見据えた、100周年キャンペーンの設計についてブランド担当の郭恵昭氏に話を聞いた。

「なんにでも合う」ことを10種のコラボで表現

「なんでもマリー化計画」のコラボ先は計10社。マリーと同じ100周年を迎える「タイガー魔法瓶」「数研出版」「オタフクソース」「カモ井加工紙」の4社と100歳の「ハチ公」、“丸い”繋がりで「スシロー」「東京ドームシティ アトラクションズ」「3COINS」、名前が似ている「マリオンクレープ」、そして同じ“ビスケット”という商品を持つ仲間として「ケンタッキーフライドチキン」と、他業種にわたる。

1923年に発売を開始したマリーは、「森永ビスケット」シリーズのなかで、最も認知度が高い商品だという。一方「慣れ親しまれすぎて手に取られない状況があった」とブランド担当の郭氏は話す。

「長年の購買者の方からは、昔から変わらない味わいや、様々な食べ物や飲み物と合う点が好まれていました。一方で若年層からは、古臭いイメージや、味が素朴すぎるという印象を持たれていました」。

「マリー」ブランドの特徴は、ミルクの香りが感じられるので、そのまま食べておいしいだけではなく、お菓子づくりの材料や、アイスなどにトッピングして食べられることが多い点にあった。この「なんにでも合う」ことを体現したのが、今回の「なんでもマリー化計画」だ。

30、40代のビスケット購買層を狙いコラボ先はTwitterで発表

企画がスタートしたのは約1年前の2022年5月ごろ。ブランドの課題やコンセプト、目標を共有したうえで、広告会社から案を提示してもらいながらコラボレーション先を決めていった。

コラボアイテムのプレゼントキャンペーンを中心に、例え...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

SNS時代 新しい「ブランド」のつくられ方

スマートフォンやSNSが浸透し、人々の情報接触行動、企業・ブランドとの出合い方や購入の仕方も変化をしています。情報収集・購買行動が変化をしているとするならば、その先にあるブランド構築のプロセスにも変化はあるのでしょうか。本特集では、最近ヒットし、市場から支持を得た商品・サービスの事例の分析を通じて、今日的な「ブランド構築」のプロセスを考えていきます。