システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

SNS時代 新しい「ブランド」のつくられ方

あえてマーケットインの思考から脱出 技術への驚きが拡散を生んだ「冷やし中華」

  • 樋本達也氏(ニチレイフーズ)

独自の技術で話題を呼び、初年度は200万食以上を販売したニチレイフーズの「冷やし中華」。『氷が解けない』という驚きが定期的にSNSで拡散され、2年目の売上も好調だ。今回の施策の背景について、マーケティング部の樋本達也氏に聞いた。

    DATA

    ニチレイフーズ
    冷やし中華

    発売日:2022年3月1日
    ※2023年分は在庫が無くなり次第、販売終了

    “氷はマイクロ波の影響を受けにくい”という特性を活用し、レンジで加熱した後も冷たく仕上がる新技術を導入した冷凍食品。初年度のパッケージは、あえて中身をそのまま大きく見せるデザインに。2年目からは完成イメージを前面に出すパッケージにリニューアルした。

従来とは異なるSNSを主戦場に「何これ?」の驚きを拡散

冷凍食品の需要拡大が加速したコロナ禍。ニチレイフーズでもこうした変化を受け、2021年11月「パーソナルユース商品」に注力し、2024年度に売上高300億円を目指すことを中期経営計画として定めた。

冷凍食品の購買層は40~50代主婦が中心。同社の戦略では、従来のように性年代でターゲットを定めるのではなく、『テレワーク中のランチ』や『家で一人で簡単に食事をとりたい時』といった、パーソナルユースの具体的な“シーン”がターゲット。この「冷やし中華」も、そうした流れから開発された。

施策はWebが中心だ。若年層へのアプローチも狙っているが、「『電子レンジで加熱しても氷が解けない』という革新性は、テレビCMではなくSNSでこそ拡散できると思った」と樋本氏は話す。

2022年1月の新商品発表会では、イメージキャラクターである芸人のAMEMIYAさんも登壇。持ちネタである「冷やし中華はじめました」の替え歌を披露し、同日からはTwitter上で『先行試食キャンペーン』を実施した。

発売前のコミュニケーションをここまで大々的に実施するのは、同社では初めてだったという。通常、冷やし中華の売上は5月ごろから上昇するが、3月1日の発売日から大きな山をつくった。さらに5月に...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

SNS時代 新しい「ブランド」のつくられ方

スマートフォンやSNSが浸透し、人々の情報接触行動、企業・ブランドとの出合い方や購入の仕方も変化をしています。情報収集・購買行動が変化をしているとするならば、その先にあるブランド構築のプロセスにも変化はあるのでしょうか。本特集では、最近ヒットし、市場から支持を得た商品・サービスの事例の分析を通じて、今日的な「ブランド構築」のプロセスを考えていきます。