システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

生成AIと広告・マーケティング

ChatGPTと食べログを連携させることで AIの「ハルシネーション」を回避

  • 京和崇行氏(カカクコム)

レストラン検索・予約サイト「食べログ」や販売支援サイト「価格.com」を運営するカカクコムは、これら両サイトでのChatGPTプラグインの提供を開始した。食べログシステム本部長の京和崇行氏に話を聞いた。

CASE 01

「食べログ」ChatGPTプラグイン

ChatGPTに対して希望のエリアや料理ジャンル、予約したい日時や人数を指定することで、ネット予約の空席がある店舗の候補を提示。また、ChatGPTの検索結果から食べログに移動してネット予約を完了できる。

「日本初」の提供に向け即座にウェイトリストに登録

カカクコムは5月6日、「食べログ」の新たな取り組みとして「ChatGPT」向け機能拡張ツール(ChatGPTプラグイン)の提供を開始した。ChatGPTで本プラグインを有効にすることで、食べログでネット予約が可能な店舗の空席情報を、指定した条件に合わせて簡単に検索できるようになる。

OpenAI社がプラグイン機能を公開したのは2023年3月23日。当初はα版として一部のユーザーのみだったが、6月14日現在、すべての有料会員ユーザーに機能が開放され、β版がリリース。OpenAIが開発したWebブラウザとコードインタープリターのほか、ExpediaやOpen Table、Shopify、Slackなど、現時点で約450以上のサードパーティ製プラグインも利用可能となっている。

社内の横断プロジェクトとして生成AIの活用・開発を進めてきたカカクコム。食べログシステム本部長の京和崇行氏によると「3月にChatGPTプラグインの機能が発表されてから即座にウェイトリストに登録し、開発に取り組んだ」といい、並行して仕組みづくりや各部署での調整を行った上で、“日本初”のプラグインリリースを実現した。

プラグインとしての導入で生成AIの課題を解決

現時点で、生成AIに関する課題は大きく2つある。ひとつは「情報の最新性」、もうひとつは「ハルシネーション(もっともらしいウソ)の回避が難しいこと」だ。

「ChatGPTがリリースされた時、飲食店の検索を試してみる人が多くみられました。そうすると、すでに存在しない店や架空の店が表示され、“役に立たない”と判断する人もいた。プラグインを使うことで、これらの課題を解決することが...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

生成AIと広告・マーケティング

これまでもマーケティングの世界では「AIブーム」とも言える現象がありましたし、実務の現場での活用は進んできました。しかしChatGPTの公開をきっかけに現在、起きている現象は、これまでの延長線上では予測できないような新しい可能性を拓こうとしています。マーケティングの仕事に携わる人たちの業務の効率化が実現するのはもちろん、メディアの在り方や、企業と生活者の接点のつくりかたをも変えるようなインパクトが予測されます。大手広告会社が打ち出す活用方針や指針、実際に企業のコミュニケーション活動における活用事例など、想定されるリスクを回避しながら、より有効な活用法を模索する最前線の取り組みをレポートします。