システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「ワクワク」する買い物体験を取り戻す!

なぜ「Minimal - Bean to Bar Chocolate -」はコンテンツに注力するのか

買い物体験における「ワクワク」は、買い物の最中だけに限らず、商品・サービスの背景にあるストーリーや、商品そのものの知識を生活者自身が知ることによって高まっていく場合もある。スタッフによる商品・サービス知識を活用したコンテンツ発信は「ワクワクする買い物体験」にどのような影響を及ぼすのか。

Minimalが発信する「JOURNAL」のコンテンツ。新商品の情報からカカオ豆農園の様子など多岐にわたる。

モノの背景にあるストーリーは付加価値になることが魅力

代々木八幡と代々木上原の2拠点に店を構える「Minimal-Bean to Bar Chocolate-(ミニマル)」(以下、Minimal)。大手ホテル企業や人気カフェ/パティスリーにも製品を卸す、人気チョコレート店だ。Bean to Barとは、豆の選別・仕入れから加工・製造・販売までのすべてを手がける、チョコレートづくりのスタイルのこと。Minimalはこの手法で職人が手仕事でチョコレートを造っている。

Minimalの強みはチョコレートの味や製作手法だけではない。接客やオンラインコンテンツを用いた質の高い顧客コミュニケーションも特長のひとつだ。

公式サイト上では、会社を立ち上げた頃の代表の想いや、商品情報を深く掘り下げた記事、生産者であるつくり手の考えなどを一挙に読むことができる「JOURNAL」コンテンツを充実させている。

オンラインだけでなく、店舗でのコミュニケーションにもこだわりがある。「何よりも先に商品の味を知ってほしい」という代表 山下貴嗣氏の考えのもと、すべての板チョコレートの試食が可能。実際に味を感じながら、商品の魅力をスタッフから聞くことができる。アルバイトも含め、月1回以上は商品や店に関する研修を実施。スタッフ全員がMinimalを熟知した状態でコミュニケーションに臨んでいる。

なぜMinimalでは、これほどまでに情報発信を重視しているのか。この背景には、山下氏が創業当時から持っている想いがある。

「以前からモノの裏にある物語やつくり手の話を聞くことが好きでした。製品そのものを楽しむことも好きなのですが、背景のストーリーがあることで付加価値が高まることに魅力を感じていたのです。そこで注目したのが、ものづくりを生業とする方々のクラフトマンシップ。繊細で素晴らしい製品をつくる日本人の技術や想いを海外に伝えたいと...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「ワクワク」する買い物体験を取り戻す!

買い物では安さはもちろん、要する時間も時短で手軽に済ませたいと考える消費者が増えているようです。またコロナ禍で、従来リアル店舗で商品を購入していた生活者もECでの買い物に慣れ、その手軽さから、これまで以上に買い物に時間を費やしたくないと考える人が増えているのではないでしょうか。買い物を「面倒だから、少しでも時間をかけたくない行為」から、「選ぶこと・買うこと自体が楽しくなる」かつてのようなワクワクする体験に変えるには、どうしたらよいのでしょうか。顧客接点の最前線の取り組みから考察します。