システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

顧客の多様化とターゲティング

市場の可能性よりカテゴリートップを目指す「左ききの道具店」

  • 加藤信吾氏(LANCH)

左利きの生活者をターゲットとして事業を展開する「左ききの道具店」。絶妙なポジショニングで成功している。なぜ左利きに目をつけ、経済合理性を担保できると考えたのか。運営会社であるLANCHの代表 加藤信吾氏にローンチの背景を聞いた。

☑市場領域:文房具/雑貨/日用品

☑ターゲット(対象顧客)

・左利きの人(日常的に左手を使う人)
・左利きの人へのギフトを考えている人

☑ターゲティングの肝

急速な成長を期待できない市場だが、小規模でもカテゴリートップを狙える「クリアオーシャン」に注目したこと

☑コミュニケーション手法

SNS、リリース中心。今後は認知獲得施策を強化

小さな市場でもNo.1になれば長く続くお店になれるはず

10人に1人が当事者だと言われる左利き。ターゲット層としてある程度のボリュームがありそうだが、専門店はごくわずか。この盲点のような左利き市場に目をつけたのが「左ききの道具店」だ。2018年の創業以来、売上は...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

顧客の多様化とターゲティング

一人ひとりのメディア接触行動や価値観が多様化していると言われて久しい現代。自社のプロダクト・サービスに価値を感じてくれる対象顧客の設定、ターゲティング戦略がマーケティング活動において、ますます重要になっています。
さらには同じ商品・サービスであっても、個々の異なる価値観を持ったコミュニティ別に、メッセージを出し分ける緻密なマーケティング・コミュニケーション戦術も必要とされています。緻密なコミュニケーション施策の実施に際して、経済合理性の側面から、どの粒度までターゲットを絞り込めばよいのか。特に広告・クリエイティブ施策は工数、コストの問題もあり、そのさじ加減に頭を悩ませている企業も多いのではないでしょうか。
本特集では、このような課題のアプローチ手段を、新たな顧客、利用シーンを開拓することで解決したターゲティング戦略の成功ケースから考察していきます。