システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

大学ゼミ訪問

なんで?ほんま?を追求するー愛知学院大学 青木 均ゼミ

  • 青木 均ゼミ(愛知学院大学)
[SEMINAR DATA]                           
ゼミ名 青木ゼミ
設立 2000年
学生数 2年生:13名
3年生:16名
4年生:15名

愛知学院大学 商学部
青木 均教授

1989年、早稲田大学教育学部卒業、1996年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学、2012年、University of Arkansas Fort Smith客員研究員。主な著書『小売営業形態成立の理論と歴史』(単著)同文舘出版、『小売マーケティング・ハンドブック』(単著)同文舘出版、『最新流通論』(共著)創成社など。

なんで?ほんま?を追求 学生同士で学び合う場をつくる

小売業のマーケティングについて研究を行う、愛知学院大学の青木ゼミ。学内外のコンテストへの参加を通し、プレゼンテーション能力や思考力の向上を目指している。

配属は2年生の秋学期。商学部主催の「ビジネスカンファレンス」では、3年生や4年生が中心に発表するなかで2年生の段階から参加し、研究発表の基本を学ぶ。

そして3年生では、愛知県内の5大学が参加する名古屋マーケティング・インカレに向けた研究を進める。発表の場は年に3回。6月に行われた第1回目の中間発表会では、懇親会を行う代わりに、各発表について大学混合のグループで議論をする場を設けた。

「研究の良し悪しを決めるだけでなく、学生同士議論して学び合うことが、能力向上のために大切です。また、ここでは他大学の先生にも指導をいただける。大学の枠を超えた学びのプラットフォームとして機能していけたらと考えています」と青木教授は話す。

近年は青木ゼミでも、多くの学生が社会課題解決やSDGsに関連するテーマに興味を持っているという。例えば食品ロスに着目したグループでは、大学の食堂と連携してキャンペーンを実施。ポスターのクリエイティブによって、学生の関心度がどう変化するかを調査した。

特徴的なのが卒業論文だ。商学部では2022年度、論文の執筆だけでなく、その内容を15分にまとめた動画制作を課すことにした。この動画発表の仕組みは、前述のビジネスカンファレンスでもすでに...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる連載

大学ゼミ訪問