システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

パーパスとブランド体験

新生・Zホールディングスによる、シナジーを生み出す『遠心力』

  • 伊東由理氏(Zホールディングス)

2021年3月1日のLINEとの経営統合により誕生した「新生・Zホールディングス」。この1年間でグループ内ではどのようなコミュニケーションが行われてきたのか。基盤となる考えや、生まれている成果について話を聞いた。

「Z AIアカデミア」では、LINEがチャットボットで活用している会話系AI、アスクルが倉庫から商品をピッキングする際に使用する実行系AIなど、グループの事例に当てはめながら各AIについて説明されるプログラムも用意された。

“求心力”ではなく“遠心力” 互いの違いこそグループの強み

2019年10月に生まれたZホールディングスは、「日本・アジアから世界をリードする、AIテックカンパニーへ」を掲げ、2021年3月1日にLINEと経営統合。これにより、新生・Zホールディングスが誕生した。

Zホールディングスでは、グループのコミュニケーション方針において「“求心力”ではなく、“遠心力”」を掲げている。

「企業の合併や統合といった際、“ひとつのブランド”として統括していく方法もあると思います。しかし、Zホールディングスグループの場合、ヤフー、LINE、ZOZO、アスクル、一休など、独自のカルチャー、異なる事業形態を有する非常に多様な企業が集まっており、そこが強みです。各社の良さをリスペクトし、生かしていくことが大切だと考えました」と、執行役員 広報・IR統括部長を務める伊東由理氏は“遠心力”の方針について説明する。

この方針に基づきグループのコミュニケーション方法を検討するにあたり、「“やること”と“やらないこと”を定めた」と伊東氏。

「やることとしては、『シナジーを創出するサポート』『各社が成長するきっかけの提供』、逆に、『コミュニケーションの領域においては、グループ全体で共通する制度・ルールの制定』は行わないことを決めました。これにより、さらに方針が明確になったと感じます」と話す。

まずは各社についての理解を深めるための活動からスタート。ひとつの基盤としたのは、先行していたヤフーとLINEの、互いを理解する活動。もともとヤフーで人材開発の取り組みとして実施されていた、ひとりの社員に対して複数名がさまざまな角度からフィードバックを提供する「ななめ会議」を活用。「ヤフー」「LINE」というそれぞれの会社に対し、80名ほどの声を集め、「似ているところ」「強み」「異なるところ」などを明らかにし、互いへの理解を深めていた。

同時並行で、2社以外のグループ会社に対しても、「Zホールディングスについてどう思うか」「LINE統合を...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

パーパスとブランド体験

デジタル化の進展により企業と生活者の接点は格段に増えました。さらに多様化した接点における体験の総和、ブランド価値に影響する時代となっています。この環境下で選ばれるブランドになるための「体験」づくりを担うマーケティングが関わる領域は、決して"モノを売る"ことだけにとどまりません。昨今は「パーパス」を設定する企業が増えていますが、全社員が向かうべきベクトルを指し示し、さらにあらゆる部門の社員がそれを実践できるための働きかけまで行わなければ、最終的なブランド体験の質を高めることは難しくなっています。マーケターは、この経営課題とも言えるテーマに対して、どのようにその力を発揮することができるのでしょうか。