システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

2022年の消費者インサイト予測

2022年インサイト予測「エシカル消費」: 脱炭素に向けて社会全体が加速

  • 蓑輪光浩氏(オールバーズ)

『SDGs』という言葉の認知度が大きく高まった2021年。それでは、消費者の行動にこうした変化は反映されているのだろうか。日本でも高まっていると言われている「エシカル消費」の現状と今後について、環境に配慮した素材と製法でつくられたアイテムを販売する、D2Cブランド「オールバーズ」の蓑輪光浩氏が解説する。

    Q1 2021年の消費傾向の特徴をどう捉えていますか?

    働き方改革や勤務場所の自由度がアップしたことによって、革靴よりスニーカーを職場で着用する機会が増えてきました。なかでも黒系のシューズが、そのシンプルなシルエットと汎用性で男女ともに人気でした。また、外反母趾や浮腫など足の悩みを抱えている女性が、Allbirdsの柔らかく包み込むようなフィット感を気に入っていただき、クチコミで広がってきた実感もあります。

    興味深い例として、勤務している会社でSDGs推進を強化した影響で、サステナブルなアイテムに興味関心が出て、Allbirdsに辿り着いたという話も店舗で耳にします。教育の現場ではサステナブルな事例や環境問題に関する授業も増え、大学生などが研究の一環で訪れることも。20~30代のお客さまからの反応が最もよいと感じています。

    Q2 コロナ禍前と変化したと思うことは?

    ビジネスのカジュアル化が進行し、スニーカーを着用して仕事をすることについてのハードルが圧倒的に下がったと思います。過去を見ても景気とスニーカーファッションは関連性があると感じていて、景気が落ち着くとシンプルなデザインを好む傾向になるのです。加えて、その背景にあるストーリーへの共感が大切になります。

    緊急事態宣言が明けてからは関東圏以外の来店が...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

2022年の消費者インサイト予測

少し明るい兆しが見える中で迎えた2022年。行動の自由が大きく制限された2021年は、一人ひとりが自分の生活にとって真に必要なものは何なのか。惰性ではなく、意志をもった行動のなかで、それに気づく機会にもなりました。コロナ禍の真っただ中にある時から、Afterコロナの生活者についての考察は数多く出ていましたが、国内においては日常が戻ってくる兆しも見えてきました。それではコロナ禍において私たちの意識や行動に起きた変化は、再びかつての日常が戻ってきたときに、消えていくものなのでしょうか。それとも、不可逆の変化としてこれからも定着していくものなのでしょうか。特集では最前線で活躍するマーケターの実務家の皆さんと共に、新しい日常における2022年の生活者インサイトの予測をもとに、どのような市場が創造しうる可能性があるのかを考察。2022年の生活者インサイトと新市場をキーワードとともに解説します。