システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

YouTube施策は「新しい」?「属人的」?指標整備で再現性と継続性を

  • 和田洋祐氏(エビリー)

多くの芸能人がチャンネルを開設し、YouTube発で話題が生まれるなど、コロナ禍でさらにYouTubeの影響力は大きなものになっている。企業が活用するためのポイントについて、エビリーのマーケティング&インサイドセールス部部長、和田洋祐氏に話を聞いた。

YouTuberタイアップの実施企業数は1.7倍見込み

コロナ禍では、国内においてもYouTubeの利用は増えています。視聴回数はコロナ前後で国内月間100億回程度増加(kamui tracker調べ)。30~40代以上を対象としたチャンネルも人気を博しており、企業にとって無視できないプラットフォームとなりました。

こうしたユーザー動向を反映し、企業のYouTube活用も拡大が進んでいます。特にYouTube上のインフルエンサーである「YouTuber(ユーチューバー)」とタイアップし動画を出す「YouTuberタイアップ」は、コロナ禍で顕著な伸びを示しています。実施企業数は、2020年は前年の1.6倍に、2021年もさらにその1.7倍になる見込みで推移(kamui tracker調査)。特に家ナカ消費関連の商品を扱う、美容、食品、家電、ゲーム業界で伸長しています。

しかしコロナ禍の影響でコミュニケーションの手段が限られるなか、これまでデジタルやSNSといった...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!