システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ネット世論と広告炎上

スマートニュースに聞く ネットとマスの広告表現配慮の違い

  • 網谷隆志氏(スマートニュース)

デジタル広告の良さは届けたい人を選んで届けられること。一方でマス広告は、より広い範囲の人に広告が届く。多くの人にリーチできるメリットがある反面、ターゲットとしていない人にまで広告が届くことも必然と言える。スマートニュースの網谷隆志氏に、デジタルとマスの表現配慮の違いと同社の戦略について聞いた。

リーチ規模が違うマスとデジタル 訴求するコンテンツを分ける

ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」は、「政治」「経済」「エンタメ」「ビューティー」「恋愛」「釣り」など、1000を超えるチャンネルで、幅広い情報を発信している。

運営会社であるスマートニュースで新規ユーザーの獲得をミッションとする組織、グロースマーケティングチームのマネージャーを務める網谷隆志氏は、3年ほど前からユーザーの層が変化していると話す。

「ローンチ直後は、ニュースに対する興味関心が高いアーリーアダプター層の方が中心でした。しかし現在、スマートニュースのユーザー数は日米で2000万人以上。約3年前に顧客拡大を目的に飲食店やコンビニなどのクーポンを配布する『クーポンチャンネル』を開始したことで、顧客が一気にマジョリティ層へと広がったのです」と網谷氏。それまで広告プロモーションはデジタルが中心であったが、クーポンチャンネル開設時はお笑いコンビ・千鳥を起用したテレビCMを大量に放映した。

「クーポンチャンネルをつくるにあたり日本でクーポンに興味がある人の数を試算したところ、約2000万人という結果が出ていました。2000万人が対象となると、マス広告で狙える規模だと考え、千鳥さんを起用したCMを展開しました」。

同社では、マス広告とデジタル広告を併用した広告宣伝を行っている。両者の違いは、“届く人の数”。そこで、この「数」に応じたメッセージを開発している。マス広告はテレビCMを中心に出稿しているが、テレビCMは幅広い多くの人に共通のメッセージを発信できるのに対し、デジタル広告は一人ひとりにターゲティングしたメッセージを発信できる。

「『マス広告はダイレクトレスポンスにつながりにくい』と言われることもありますが、ひとつの広告で伝えられるメッセージの量はデジタル広告よりもテレビCMの方が多いです。テレビCMなどのマス広告は、直接的なアクション効果が見えづらくても、きちんとメッセージが届いていれば、その後別の機会にスマートニュースというアプリに関する情報に触れた際、使ってみようと思ってもらえます」と網谷氏。テレビCMにはインストール数を上げる下地としての効果があるのだという。

マス広告とデジタル広告のクリエイティブ内容については、どのような点を意識しているのだろうか?

「マス広告は多くの人に届く。それは、すなわちターゲットではない層の人にも届くという...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

ネット世論と広告炎上

SNSが浸透したことで、生活者がその時々に感じた気持ちを発信することが可能になりました。しかし、その率直な気持ちが、ときに広告に対する批判、そしてネット上での炎上につながるケースも多く見られます。社会全体が多様な価値観を内包しようと進むなか、その動きを分断するような広告表現は許容されないでしょう。その一方で企業も社会において、ひとつの「人格」を持った存在として活動する以上、その「企業人格」が発信する考えに対して、反対の意見を持つ人が出てくるのは当然のことと言えます。賛否両論の意見が起きると「炎上広告」とひとくくりで話題にされがちですが、いま企業が耳を傾けるべき生活者、顧客の声を見極める必要が生まれているのではないか。そうした仮説のもと、ネット言論と広告炎上について考えます。