システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

ネット世論と広告炎上

若手クリエイターが考える ダイバーシティ時代のマインドセット

クリエイティブを制作するクリエイターにとっても、ダイバーシティの視点は欠かせない。「ACC YOUNG CREATIVITY COMPETITION(ACCヤングコンペ)」にて“オムツ”をメディアとした作品「だいパーしてぃ」でグランプリを獲得した若手クリエイターコンビに、作品に込めた思いとこれから時代に必要な視点について話を聞いた。

(左から)電通/塚田航平氏
博報堂DYメディアパートナーズ/久古はる香氏

第1回ACCヤングコンペ
グランプリ受賞作品「だいパーしてぃ」

ACCが実施した、30歳以下のクリエイターが対象のプログラム「ACC YOUNG CREATIVITY COMPETITION(ACCヤングコンペ)」。第1回目の2020年は後援である渋谷区が提示した課題「ダイバーシティ&インクルージョン」に対し、実際に形にする前提で企画・提案が募られた。

グランプリの「だいパーしてぃ」は、「ぼくお人形さんが好きなんておかしいのかな?」「いつかあたしに好きな子ができたら紹介してもいい?もしもその子が女の子でも」など、性やジェンダーロールにまつわるメッセージが前面に表示されたオムツ。裏面にはメッセージを表現したイラストが描かれている。オムツ替えのたびに目に入るエモーショナルなメッセージにより、体の性別にとらわれがちな親の見方を自然に変えていくことをサポートする。現在、企画の実現に向けてプロジェクト進行中。

チャーミングに異を唱えバトンをつなぐクリエイティブ

──「だいパーしてぃ」の企画意図を教えてください。

塚田:今回のコンペのテーマである「ダイバーシティ&インクルージョン」の実現には「あらゆる個性や可能性を肯定し合っていく」ことが必要だととらえました。そこで着目したのが、「LGBTQ+の人たちの子ども時代」。

調べる中で見つけた、「家族と暮らすLGBTQ+の若年層で同居生活に困難を感じる人が非常に多い」という調査データから、家族の理解の重要さを知りました。LGBTQ+の方に限らず

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

ネット世論と広告炎上

SNSが浸透したことで、生活者がその時々に感じた気持ちを発信することが可能になりました。しかし、その率直な気持ちが、ときに広告に対する批判、そしてネット上での炎上につながるケースも多く見られます。社会全体が多様な価値観を内包しようと進むなか、その動きを分断するような広告表現は許容されないでしょう。その一方で企業も社会において、ひとつの「人格」を持った存在として活動する以上、その「企業人格」が発信する考えに対して、反対の意見を持つ人が出てくるのは当然のことと言えます。賛否両論の意見が起きると「炎上広告」とひとくくりで話題にされがちですが、いま企業が耳を傾けるべき生活者、顧客の声を見極める必要が生まれているのではないか。そうした仮説のもと、ネット言論と広告炎上について考えます。