システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

戦略策定から社内調整まで DX・データ利活用

一人ひとりの「おいしさ」を分析 蓄積データを使い新事業を創出する

  • 関屋英理子氏(ニチレイ)

人々の生活に欠かすことができない「食」。しかし、人の「おいしい」という感情には非常に多くの要因が関わっており、その解明は難しかった。ニチレイはデータを活用し「個人にあったおいしさ」を可視化するシステム「conomeal」を構築。「おいしさ」の可視化でどのような価値が生まれるのか、技術戦略企画部 事業開発グループの関屋英理子氏に話を聞いた。

大学と協力しAIを開発「食の嗜好性」を可視化する

ニチレイは個人の食の好み(食の嗜好性)を、AIを用いて分析し、好みにあったレシピや情報提供を可能にするシステム「conomeal(このみる)」を開発。同システムを個人向けに活用したサービスとして、レシピやつくりおき献立を提案するスマートフォン用アプリ「conomeal kitchen」のβ版を9月よりテスト配信している。

「conomeal」を開発した経緯について、同社技術戦略企画部で新規事業の企画・開発に携わる関屋英理子氏は、個人の「食の嗜好性」を知ることが、より充実した「おいしい」を届けるために必要だと考えたと話す。

「ニチレイは、『くらしを見つめ、人々に心の満足を提供する』をミッションに、おいしさの充足や、おいしいものの品質向上を行ってきました。これまでは、広くマスに向ける視点で人々の『おいしい』を捉え、商品を開発してきましたが、より磨かれた『おいしさ』を届けるためには、一人ひとり異なる『おいしい』を捉える手段が必要になると予想。まずは個人の食の嗜好性を分析しようと考えたのです」と関屋氏。

「当社の知見により、食の嗜好性、つまり『おいしい』という感覚は、食品そのものの質のほかに、五感で得る情報や、その人が育ってきた文化など、感情に関わる多くの情報に起因することがわかっていました。また、同じ人でも、その時々の環境で嗜好性は変化します。この複雑な情報をいかに分析するのかを検討し、着目したのがAIでした」。

同社は北海道大学で...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

戦略策定から社内調整まで DX・データ利活用

近年、国内企業でも高まっていたDX(デジタルトランスフォーメーション)の気運は、コロナ禍によって一気に加速しました。マーケティングにおけるDXの肝ともいえるのが、データの利活用。ブランド体験が競争軸になる時代、顧客のデータをもとに、商品やコミュニケーションを日々改善し、満足度を高める努力が欠かせません。しかし、コロナ禍によって加速した消費者のデジタルシフトに合わせオンラインのチャネルを拡充し、データ取得ができるようになったとはいえ、有効に活用するためには戦略だけでなく、データが有効に機能する社内体制の構築も必要。理想論だけでは進まない、データ利活用を基点としたDXの方法論について、実践をもとに考察していきます。