システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

経営者が考えるニューノーマル

SNS上に流れる、デマや攻撃的な言葉 生活のオンライン化が与えた影響とは?

  • 遠藤 薫氏(学習院大学)

コロナ禍において、生活の様々な場面でオンラインシフトが進んだ。メディア接触やコミュニケーションの場面においても、オンライン化は進行。このような状況で人々は、どのようにメディアや情報に接触していたのだろうか。メディアとコミュニケーションの関わりについての研究を専門とする、学習院大学法学部の遠藤薫教授が解説する。

世界中が「巣ごもり」状態で急速に進んだオンライン化

最初はどこか遠くから聞こえてくる不安な噂のようでした。でも間もなく、ドラッグストアからマスクがなくなり、トイレットペーパーもなくなりました。有名な芸能人が亡くなったのも衝撃的でした。学校が突然休みになり、不要不急の外出も自粛するようにと政府が要請しました。

お正月には何事もなく新しい年を祝い、東京オリンピックもあって、観光産業を中心に、グローバル経済はますます活発化すると誰もが期待していたかと思います。それが急転直下、地球全体がパンデミック(世界的感染拡大)に巻き込まれていきました。国家間は元より地域間の交通も制限され、仕事も娯楽も急停止。日本だけでなく世界が「巣ごもり」してしまったのです。

巣ごもり生活の中で、重要性が一気に高まったのが、感染の危険がないオンラインサービスです。

私が2020年6月に行ったインターネットモニター調査でも、コロナ禍によって「コンピュータやスマホに向かう時間が増えた」と答えた人が全体の34.6%に達しています。【図表1】は、2019年3月、2019年8月、2020年6月におけるメディア利用時間の変化を示したものですが、ここでも、オンラインサービスの伸びが顕著です。特に、YouTubeや動画配信サービスが躍進しています。一方、テレビの利用時間は延びていません。これは、「3密を避ける」ためにテレビ番組制作が困難になってしまったことにも原因があるかもしれません。

図表1 平均メディア利用時間(日数/年間)の変化
(2019年3月(N=5000)-2019年8月(N=2500)-2020年6月(N=2000)

出典::著者実施調査

仕事や学校のオンライン化も進みました。2020年6月調査によると...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

経営者が考えるニューノーマル

新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が解除され、感染拡大を防ぎながら、経済活動を続けていく段階に入りました。今後の感染状況によっては、外出自粛要請が強化される懸念があるものの、私たちは「Withコロナ時代」に対応した新しい生活様式での日常に一歩、足を踏み出したと言えるでしょう。人々の価値観、生活、働き方が変わるとき、そこにはリスクがあると同時に新たな市場を開拓するチャンスも生まれます。そして、その可能性を組織内で最も先に見出しているのは、経営者です。

いま企業は、これからの消費者に寄り添う、どのようなサービスを提供しようとしているのでしょうか。月刊『宣伝会議』では各業種・業界のトップランナー企業のリーダーたちに、次なる構想を取材。先を見据える経営者の構想に、これからのマーケティングのヒントがあります。