システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

経営者が考えるニューノーマル

ストレスフルな人間関係を遠ざける? 不可逆的に変化する人と人とのつながり

  • 萱野稔人氏(津田塾大学)

感染拡大防止のために、私たちの人との接触機会は大きく減少した。このことは経済や文化に大きな打撃を与えている一方、わずらわしい人間関係から解放されるきっかけにもなっている。人々のつながりは、コロナ禍でどのように変化し、今後企業活動にどんな影響をもたらすのか。津田塾大学の萱野稔人教授が解説する。

時代に逆行する「人との接触を減らす」行為

まずは簡単に問題の整理から始めたいと思います。新型コロナウイルスの感染拡大は社会にさまざまな影響を与えています。では、その影響の根幹をなすものは何でしょうか。

それは一言でいうなら、「感染拡大を防止するためには人との接触を減らさなくてはならない」という事態です。人との接触を減らさなくてはならないからこそ、全国一斉休校の要請も施設やイベントへの休業要請も出されました。外出自粛の要請がなされたのも同じ理由です。多くの企業で在宅勤務が導入されたのも、従業員が通勤や職場で他人と接触してしまう機会をできるだけ減らすためでした。

つまり、社会に対するコロナ禍の影響を考えるということは、究極的には、人々の接触機会の減少は社会にどのような影響をもたらすのかを考えることにほかなりません。

振り返れば、人との接触機会を減らそうという動きがここまで広がったのは、現代においてはほぼ初めてのことです。とりわけグローバリゼーションが推進されて以降は、国籍も言語も価値観も異なるさまざまな人たちが積極的に交流すること(つまり接触すること)こそが大切だと、広く考えられてきました。

この点で言えば、コロナ禍はまさに時代の動きに逆行するような作用を及ぼしています。だからこそ余計に、コロナ禍の影響については、人々の接触機会が減少することは現代社会にとってどのようなインパクトをもつのかを考えなくてはなりません。

接触機会の減少はネガティブな評価だけではない

多くの場合、コロナ禍による接触機会の減少はネガティブにとらえられています。メディアでの論調もそうした傾向にあります。たしかに、人との接触機会を減らさなくてはならないという事態は多くの人に不自由とストレスを強いています。これまでのように、気軽に飲み会には行けなくなりました。旅行にもなかなか行けません。高齢の親に会いに行くことも難しくなりました。人との接触機会の減少はもちろん経済も停滞させます。

しかしその一方で...

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

経営者が考えるニューノーマル

新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が解除され、感染拡大を防ぎながら、経済活動を続けていく段階に入りました。今後の感染状況によっては、外出自粛要請が強化される懸念があるものの、私たちは「Withコロナ時代」に対応した新しい生活様式での日常に一歩、足を踏み出したと言えるでしょう。人々の価値観、生活、働き方が変わるとき、そこにはリスクがあると同時に新たな市場を開拓するチャンスも生まれます。そして、その可能性を組織内で最も先に見出しているのは、経営者です。

いま企業は、これからの消費者に寄り添う、どのようなサービスを提供しようとしているのでしょうか。月刊『宣伝会議』では各業種・業界のトップランナー企業のリーダーたちに、次なる構想を取材。先を見据える経営者の構想に、これからのマーケティングのヒントがあります。