システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

クラフトマンシップと最新技術が融合 D2Cに挑む三陽商会

  • 猿渡伸平氏(三陽商会)

総合アパレルの老舗、三陽商会は昨年からクラフトマンシップとテクノロジーを融合させたパーソナルオーダースーツブランド「STORY & THE STUDY」を開始した。パーソナルオーダー市場に参入する同社の狙いについて、三陽商会の猿渡伸平氏に話を聞く。

最新技術による3D解析データに基づいたリアルな仕上がりをEC上で確認し、購入することができる「STORY & THE STUDY」。約半年で目標の1000着を突破し、ウィメンズでも想定以上の支持を集めているという。

購入後まで長く愛されてこそ自分のモノに化ける

国内を中心に、50年以上スーツをつくり続けてきた三陽商会。2019年、そのクラフトマンシップと最新技術を融合させた、同社初のオーダースーツブランド「STORY & THE STUDY」が登場した。同ブランドは、ブランディングはGO、3D解析などの技術面ではSapeetと協業するオープンイノベーション型である点が大きな特徴となっている。

「スーツは、ビジネスのユニフォームという機能面だけでなく、自分が人にどう見られたいかという表現手段、情緒的価値が求められるまでに人々の意識レベルが高まっている …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

消費者が求めるものは、モノの所有から利用へ。そして、機能的価値から情緒的価値をより重視する流れへと移り変わってきています。これらの消費スタイル、意識の変化は、いまやあらゆるマーケターにとって避けては通れない課題となっています。こうした環境下で選ばれるブランドになるための方法として注目されているのが、商品・サービスの購入前後に及んで一貫した「体験」を顧客に提供し、さらにその質を高めていくこと。競争力の源泉となる顧客体験(カスタマーエクスペリエンス/CX)向上に取り組む企業が増えています。一方で、「体験」は形ないものであるために定義や効果の可視化も難しく、実践が難しい側面もあります。では、一体どのようなアプローチであれば実現できるのか。「顧客体験」設計と、その価値向上の取り組み方法を紹介していきます。