システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

システムリニューアルに伴いログインIDのパスワードを再設定ください。

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

D2Cの先駆者が語る、ブランドと顧客が直接つながる時代のCX

  • 森 雄一郎氏(FABRIC TOKYO)

オーダースーツを中心としたD2Cブランドを展開するFABRIC TOKYO。大手企業がこぞって参入するも撤退するケースが少なくないアパレルのD2C領域で、成長を続ける同社の代表取締役社長 森雄一郎氏に顧客体験への考えを聞いた。

会員制ファンプログラム「Meets by FABRIC TOKYO」のイベントの様子。パーソナルカラーを学ぶワークショップなど、様々なコンテンツを提供している。

目指したのはオーダースーツの民主化

誕生以来、新しい事業モデルや体験を生み出し続けてきたインターネット。近年、注目の集まるD2Cも、そうしたビジネスモデルのひとつと言える。そして、国内のD2Cブランドの中でも先駆者として地位を築いているのがFABRIC TOKYOだ。メルカリ出身で同社 代表取締役社長の森雄一郎氏は、インターネットの根源にある価値は「直接つながること」だと語る。メーカーと顧客という企業対個人のつながりはもちろん、近年のCtoCやサロンといったつながり方もその一例だ。

その中で、顧客から企業へ情報が「逆流」するようになったとも森氏は指摘する。そして、同社を起業した2014年ころは、まさに、その過渡期だった振り返る。

「従来、アパレルは展示会で新作を披露して卸先と交渉する『展示会モデル』が主流でした。そこにSPAが現れ、2010年代に入ると私たちのようなD2Cブランドが参入。SPAとD2Cはよく比較されますが、最大の違いは情報が逆流しているかどうかだと思っています …

この記事の続きを読むには定期購読にご登録ください

月額

1,000

円で約

3,000

記事が読み放題!

この記事が含まれる特集

「顧客体験」戦略 その設計から改善まで

消費者が求めるものは、モノの所有から利用へ。そして、機能的価値から情緒的価値をより重視する流れへと移り変わってきています。これらの消費スタイル、意識の変化は、いまやあらゆるマーケターにとって避けては通れない課題となっています。こうした環境下で選ばれるブランドになるための方法として注目されているのが、商品・サービスの購入前後に及んで一貫した「体験」を顧客に提供し、さらにその質を高めていくこと。競争力の源泉となる顧客体験(カスタマーエクスペリエンス/CX)向上に取り組む企業が増えています。一方で、「体験」は形ないものであるために定義や効果の可視化も難しく、実践が難しい側面もあります。では、一体どのようなアプローチであれば実現できるのか。「顧客体験」設計と、その価値向上の取り組み方法を紹介していきます。